万葉集 第5巻 804番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第5巻804番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第5巻 804番歌

第5巻
歌番号804番歌
作者作者不詳
題詞哀世間難住歌一首[并序] / 易集難排八大辛苦 難遂易盡百年賞樂 古人所歎今亦及之 所以因作一章之歌 以撥二毛之歎 其歌曰
原文世間能 周弊奈伎物能波 年月波 奈何流々其等斯 等利都々伎 意比久留<母>能波 毛々久佐尓 勢米余利伎多流 遠等n良何 遠等n佐備周等 可羅多麻乎 多母等尓麻可志 [或有此句云 之路多倍乃 袖布利可伴之 久礼奈為乃 阿可毛須蘇i伎] 余知古良等 手多豆佐波利提 阿蘇比家武 等伎能佐迦利乎 等々尾迦祢 周具斯野利都礼 美奈乃和多 迦具漏伎可美尓 伊都乃麻可 斯毛乃布利家武 久礼奈為能 [一云 尓能保奈須] 意母提乃宇倍尓 伊豆久由可 斯和何伎多利斯 [一云 都祢奈利之 恵麻比麻欲i伎 散久伴奈能 宇都呂比<尓>家利 余乃奈可伴 可久乃未奈良之] 麻周羅遠乃 遠刀古佐備周等 都流伎多智 許志尓刀利波枳 佐都由美乎 多尓伎利物知提 阿迦胡麻尓 志都久良宇知意伎 波比能利提 阿蘇比阿留伎斯 余乃奈迦野 都祢尓阿利家留 遠等n良何 佐那周伊多斗乎 意斯比良伎 伊多度利与利提 麻<多麻>提乃 多麻提佐斯迦閇 佐祢斯欲能 伊久陀母阿羅祢婆 多都可豆<恵> 許志尓多何祢提 可由既婆 比等尓伊等波延 可久由既婆 比等尓邇久<麻>延 意余斯遠波 迦久能尾奈良志 多麻枳<波>流 伊能知遠志家騰 世武周弊母奈新
訓読世間の すべなきものは 年月は 流るるごとし とり続き 追ひ来るものは 百種に 迫め寄り来る 娘子らが 娘子さびすと 唐玉を 手本に巻かし [白妙の 袖振り交はし 紅の 赤裳裾引き] よち子らと 手携はりて 遊びけむ 時の盛りを 留みかね 過ぐしやりつれ 蜷の腸 か黒き髪に いつの間か 霜の降りけむ 紅の [丹のほなす] 面の上に いづくゆか 皺が来りし [常なりし 笑まひ眉引き 咲く花の 移ろひにけり 世間は かくのみならし] ますらをの 男さびすと 剣太刀 腰に取り佩き さつ弓を 手握り持ちて 赤駒に 倭文鞍うち置き 這ひ乗りて 遊び歩きし 世間や 常にありける 娘子らが さ寝す板戸を 押し開き い辿り寄りて 真玉手の 玉手さし交へ さ寝し夜の いくだもあらねば 手束杖 腰にたがねて か行けば 人に厭はえ かく行けば 人に憎まえ 老よし男は かくのみならし たまきはる 命惜しけど 為むすべもなし
かなよのなかの すべなきものは としつきは ながるるごとし とりつつき おひくるものは ももくさに せめよりきたる をとめらが をとめさびすと からたまを たもとにまかし [しろたへの そでふりかはし くれなゐの あかもすそひき] よちこらと てたづさはりて あそびけむ ときのさかりを とどみかね すぐしやりつれ みなのわた かぐろきかみに いつのまか しものふりけむ くれなゐの [にのほなす] おもてのうへに いづくゆか しわがきたりし [つねなりし ゑまひまよびき さくはなの うつろひにけり よのなかは かくのみならし] ますらをの をとこさびすと つるぎたち こしにとりはき さつゆみを たにぎりもちて あかごまに しつくらうちおき はひのりて あそびあるきし よのなかや つねにありける をとめらが さなすいたとを おしひらき いたどりよりて またまでの たまでさしかへ さねしよの いくだもあらねば たつかづゑ こしにたがねて かゆけば ひとにいとはえ かくゆけば ひとににくまえ およしをは かくのみならし たまきはる いのちをしけど せむすべもなし
英語(ローマ字)YONONAKANO SUBENAKIMONOHA TOSHITSUKIHA NAGARURUGOTOSHI TORITSUTSUKI OHIKURUMONOHA MOMOKUSANI SEMEYORIKITARU WOTOMERAGA WOTOMESABISUTO KARATAMAWO TAMOTONIMAKASHI [SHIROTAHENO SODEFURIKAHASHI KURENAゐNO AKAMOSUSOHIKI] YOCHIKORATO TETADUSAHARITE ASOBIKEMU TOKINOSAKARIWO TODOMIKANE SUGUSHIYARITSURE MINANOWATA KAGUROKIKAMINI ITSUNOMAKA SHIMONOFURIKEMU KURENAゐNO [NINOHONASU] OMOTENOUHENI IDUKUYUKA SHIWAGAKITARISHI [TSUNENARISHI ゑMAHIMAYOBIKI SAKUHANANO UTSUROHINIKERI YONONAKAHA KAKUNOMINARASHI] MASURAWONO WOTOKOSABISUTO TSURUGITACHI KOSHINITORIHAKI SATSUYUMIWO TANIGIRIMOCHITE AKAGOMANI SHITSUKURAUCHIOKI HAHINORITE ASOBIARUKISHI YONONAKAYA TSUNENIARIKERU WOTOMERAGA SANASUITATOWO OSHIHIRAKI ITADORIYORITE MATAMADENO TAMADESASHIKAHE SANESHIYONO IKUDAMOARANEBA TATSUKADUゑ KOSHINITAGANETE KAYUKEBA HITONIITOHAE KAKUYUKEBA HITONINIKUMAE OYOSHIWOHA KAKUNOMINARASHI TAMAKIHARU INOCHIWOSHIKEDO SEMUSUBEMONASHI
世の中の何ともならないものは、年月は流れゆき、つれて種々の変化がが押し寄せてくることである。娘子(をとめ)が娘子らしく外国製の玉を手首に巻いて(あるいは真っ白な袖を振り交わし、真っ赤な裳すそをひきずって)、同年輩の子らと手を携えて遊んでいた娘子たちも、時の盛りを留めかね、やり過ごしてしまうと、タニシの腸のように黒かった髪の毛も、いつの間にか白髪がまじりくる。ほの紅かった顔にはいつの頃からか皺が寄ってくる。変わりなく見えた笑顔で眉を引いていたのも、咲く花が散っていくようになる。世の中というのはこんなものなのだろう。男らしく剣太刀(つるぎたち)を腰に帯び、狩りの弓を手に握りしめ、倭文(しつ)織りの布を敷いた馬の鞍に這いまたがって遊び歩いた世の中もいつまで続いただろう。娘子たちが寝ている板戸を押し開き、探り寄せて手を交わし合い、共寝した夜はいくらもないのに、いつのまにか杖を握りしめて、腰にあてがい、とぼとぼ行けば、人に厭われ、よぼよぼ歩めば人に嫌われる。老いれば人はこんなものらしい。命は惜しいけれど、止める手だてはない。
左注(神龜五年七月廿一日於嘉摩郡撰定 筑前國守山上憶良)
校異歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 歌 [西] 謌 / <> 母 [西(右書)][紀][細] / <> 尓 [西(右書)][紀][細] / <> 多麻 [西(右書)][細][温] / 慧 恵 [紀][細] / 可[西(右書)][矢][京] 可久 / <> 麻 [西(右書)][紀][細] / 麻 [紀][細](塙) 摩 / 婆 波 [細][温]
用語作者:山上憶良、仏教、無常、福岡、神亀5年7月21日、年紀、地名
第5巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました