用語集史(古い姓) 史(ふひと)。 古代日本の姓(かばね)の一つであり、八色の姓より下のランクになる。文書記録の仕事を朝廷で担当した文人(ふみひと)が転じて「史」と呼ばれるようになった。 概要 文章の仕事とは、公文、税の計算記録、戸籍、写経など、多岐にわたる...用語集
用語集十干十二支 十干十二支(じっかんじゅうにし)。 十二支の動物(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)という数を組み合わせ、60周期にした古来中国の旧暦。 万葉集ではよく使われている暦で、60...用語集
用語集四等官 四等官(しとうかん)。 位階とは別に付けられた等級。位階が高くても、四等官では下の方だった、ということもある。 現代的にいうと、「お父さんは大企業に務める管理職で代々エリートではあるが、息子は聞いたこともない会社の平社員である。」というよ...用語集
用語集左注 左注(さちゅう)。 歌の末につく補足。 意味としては、「ここまでの歌は、〇〇さんが作った歌で◯首でした。」のような意味で使われる。 概要 左注は題詞と同じような形式で使われることが多い。 概要も似たような説明になる。万葉集は、歌だけ...用語集
用語集題詞 題詞(だいし)は頭注ともいう。 歌の頭につくタイトルのようなもの。 意味としては、「ここから先は、〇〇さんが作った歌◯首ありますよ。」のような意味で使われる。 概要 最初に万葉集を読むと面食らうが、自分が読んでいる歌より前の歌を読んでい...用語集
用語集八色の姓 八色の姓(やくさのかばね)という。 天武天皇が天武13年(684年)に作った身分を表す称号のこと。 一番上から「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(い...用語集
用語集枕詞 古くから用いられている修辞技法。 修飾語のような意味を持つので、枕詞単体では意味を成さないが、続けて何かの言葉に掛かることで、より情景や臨場感のある言葉へと変化する。そのため現代訳では、あえて訳さない場合が多い。 万葉集での枕詞は、5音...用語集
ゆかりの地(都道府県別)鹿児島県の万葉集・地名・場所 鹿児島県の万葉集についてまとめました。 掲載数 全 2 首 第3巻 1 首 歌番号 本歌 248 番歌 隼人の薩摩の瀬戸を雲居なす遠くも我れは今 ... 第6巻 1 首 歌番号 本歌 960 番歌 隼人の瀬戸の巌も...ゆかりの地(都道府県別)
ゆかりの地(都道府県別)宮崎県の万葉集・地名・場所 宮崎県の万葉集についてまとめました。 掲載数 全 2 首 第7巻 1 首 歌番号 本歌 1294 番歌 朝月の日向の山に月立てり見ゆ遠妻を待ちた ... 第11巻 1 首 歌番号 本歌 2500 番歌 朝月の日向黄...ゆかりの地(都道府県別)