枕詞

古くから用いられている修辞技法。

修飾語のような意味を持つので、枕詞単体では意味を成さないが、続けて何かの言葉に掛かることで、より情景や臨場感のある言葉へと変化する。そのため現代訳では、あえて訳さない場合が多い。

万葉集での枕詞は、5音で構成されているものが多く、短歌では一番最初に使われることが多い。

スポンサーリンク

実例歌

歌番号本歌
36番歌やすみしし 我が大君の きこしめす 天の下に …
194番歌番歌飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 生ふる玉藻は …
1005番歌やすみしし 我が大君の 見したまふ 吉野の宮は …
1062番歌やすみしし 我が大君の あり通ふ 難波の宮は …
3811番歌さ丹つらふ 君がみ言と 玉梓の 使も来ねば …
タイトルとURLをコピーしました