第5巻813番歌はこちらにまとめました。
第5巻 813番歌
巻 | 第5巻 |
歌番号 | 813番歌 |
作者 | 作者不詳 |
題詞 | 筑前國怡土郡深江村子負原 臨海丘上有二石 大者長一尺二寸六分 圍一尺八寸六分 重十八斤五兩 小者長一尺一寸 圍一尺八寸 重十六斤十兩 並皆堕圓状如鷄子 其美好者不可勝論 所謂p尺璧是也 [或云 此二石者肥前國彼杵郡平敷之石 當占而取之] 去深江驛家二十許里近在路頭 公私徃来 莫不下馬跪拜 古老相傳曰 徃者息長足日女命征討新羅國之時 用茲兩石挿著御袖之中以為鎮懐 [實是御裳中矣] 所以行人敬拜此石 乃作歌曰 |
原文 | 可既麻久波 阿夜尓可斯故斯 多良志比n 可尾能弥許等 可良久尓遠 武氣多比良宜弖 弥許々呂遠 斯豆迷多麻布等 伊刀良斯弖 伊波比多麻比斯 麻多麻奈須 布多都能伊斯乎 世人尓 斯n斯多麻比弖 余呂豆余尓 伊比都具可祢等 和多能曽許 意枳都布可延乃 宇奈可美乃 故布乃波良尓 美弖豆可良 意可志多麻比弖 可武奈何良 可武佐備伊麻須 久志美多麻 伊麻能遠都豆尓 多布刀伎呂可N |
訓読 | かけまくは あやに畏し 足日女 神の命 韓国を 向け平らげて 御心を 鎮めたまふと い取らして 斎ひたまひし 真玉なす 二つの石を 世の人に 示したまひて 万代に 言ひ継ぐかねと 海の底 沖つ深江の 海上の 子負の原に 御手づから 置かしたまひて 神ながら 神さびいます 奇し御魂 今のをつづに 貴きろかむ |
かな | かけまくは あやにかしこし たらしひめ かみのみこと からくにを むけたひらげて みこころを しづめたまふと いとらして いはひたまひし またまなす ふたつのいしを よのひとに しめしたまひて よろづよに いひつぐかねと わたのそこ おきつふかえの うなかみの こふのはらに みてづから おかしたまひて かむながら かむさびいます くしみたま いまのをつづに たふときろかむ |
英語(ローマ字) | KAKEMAKUHA AYANIKASHIKOSHI TARASHIHIME KAMINOMIKOTO KARAKUNIWO MUKETAHIRAGETE MIKOKOROWO SHIDUMETAMAFUTO ITORASHITE IHAHITAMAHISHI MATAMANASU FUTATSUNOISHIWO YONOHITONI SHIMESHITAMAHITE YORODUYONI IHITSUGUKANETO WATANOSOKO OKITSUFUKAENO UNAKAMINO KOFUNOHARANI MITEDUKARA OKASHITAMAHITE KAMUNAGARA KAMUSABIIMASU KUSHIMITAMA IMANOWOTSUDUNI TAFUTOKIROKAMU |
訳 | 口に出すのも恐れ多いことですが、神功皇后が韓国を平定され、御心をお鎮めになろうと、御手にお取りになり、まつられた丸玉状の二つの石を世の人々にお示しになった。そして後世に語り継ぐようにとおっしゃった。海底深いここ深江の向こうの子負の原に御自ら置かれた。その二つの石は神そのものとして、神々しく、霊妙な霊石として、今の世にも貴いことよ。 |
左注 | (右事傳言那珂<郡>伊知郷蓑嶋人建部牛麻呂是也) |
校異 | 歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 |
用語 | 作者:山上憶良、伝説、鎮懐石、神功皇后、福岡、古事記、地名 |