八色の姓

八色の姓(やくさのかばね)という。

天武天皇が天武13年(684年)に作った身分を表す称号のこと。

一番上から「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)」の8ランクに分類され、一番上が「真人」とされ、天皇もしくは、その血縁関係者だけに与えられる。
そのため、「朝臣」は天皇以外の者に与えられる称号の中で最高のランクとなる。例として、柿本人麻呂は朝臣があるが、官位は下の方だったされるため、家柄等に関係なく天皇の身近で信頼されている存在に多い。万葉集では「朝臣」の称号が多い。

「宿禰」は「宿祢」ともいい、由緒正しき家柄で、天皇の身近で働いている者たちに与えられる。大伴家も「宿祢」。

「忌寸」は渡来人、つまり日本に亡命、帰化した新羅(今の朝鮮)や唐(今の中国)に与えられた。秦氏(はたうじ・はたし)や東漢氏(やまとのあやうじ)といった渡来系氏族たちが該当する。

「道師」は記録が見つからず、どういった氏族に与えられたかは不明。

「臣」は大和朝廷から使われていた称号で、主に力の強い豪族たちが保有していた称号。八色の姓が制定されると、天皇の身の回りにいる官吏たちを「朝臣」と呼ぶようになる。そのため、「臣」は地方の豪族たちが保有する古い称号として格下げされた。

「連」も大和朝廷から使われていた称号。八色の姓が制定後、京の中心で天皇に仕えていた「連」の貴族たちは「宿禰」となる。地方の「連」はそのままとなる。諸説あるが、連なるもの、村の族長などの意味で「連(むらじ)」という。

「稲置」も大和朝廷から使われていた称号。これにも諸説あるが、稲穀を蔵置する役人、もしくは徴税官(税を回収する役人)という意味から「稲置」とするのが有力らしい。もっとも八色の姓制定後に授与されたという記録がない。ただ、刑罰の意味で元ある称号から格下げで使われたという話がある。Wikipedia-闘鶏国造

万葉集では名字と名前の間にこれらの姓が付く場合がある。

タイトルとURLをコピーしました