十干十二支(じっかんじゅうにし)。
十二支の動物(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)という数を組み合わせ、60周期にした古来中国の旧暦。
万葉集ではよく使われている暦で、60年で一周するため、いつ頃の作かがはっきりする。
ちなみに、60歳で還暦というのは、十干十二支で一回りしたという意味。
十干十二支一覧
| 1 | 2 | 3 |
| 甲子 | 乙丑 | 丙寅 |
| きのえね | きのとのうし | ひのえとら |
| 4 | 5 | 6 |
| 丁卯 | 戊辰 | 己巳 |
| ひのとのう | つちのえたつ | つちのとのみ |
| 7 | 8 | 9 |
| 庚午 | 辛未 | 壬申 |
| かのえうま | かのとのひつじ | みずのえさる |
| 10 | 11 | 12 |
| 癸酉 | 甲戌 | 乙亥 |
| みずのとのとり | きのえいぬ | きのとのい |
| 13 | 14 | 15 |
| 丙子 | 丁丑 | 戊寅 |
| ひのえね | ひのとのうし | つちのえとら |
| 16 | 17 | 18 |
| 己卯 | 庚辰 | 辛巳 |
| つちのとのう | かのえたつ | かのとのみ |
| 19 | 20 | 21 |
| 壬午 | 癸未 | 甲申 |
| みずのえうま | みずのとのひつじ | きのえさる |
| 22 | 23 | 24 |
| 乙酉 | 丙戌 | 丁亥 |
| きのとのとり | ひのえいぬ | ひのとのい |
| 25 | 26 | 27 |
| 戊子 | 己丑 | 庚寅 |
| つちのえね | つちのとのうし | かのえとら |
| 28 | 29 | 30 |
| 辛卯 | 壬辰 | 癸巳 |
| かのとのう | みずのえたつ | みずのとのみ |
| 31 | 32 | 33 |
| 甲午 | 乙未 | 丙申 |
| きのえうま | きのとのひつじ | ひのえさる |
| 34 | 35 | 36 |
| 丁酉 | 戊戌 | 己亥 |
| ひのとのとり | つちのえいぬ | つちのとのい |
| 37 | 38 | 39 |
| 庚子 | 辛丑 | 壬寅 |
| かのえね | かのとのうし | みずのえとら |
| 40 | 41 | 42 |
| 癸卯 | 甲辰 | 乙巳 |
| みずのとのう | きのえたつ | きのとのみ |
| 43 | 44 | 45 |
| 丙午 | 丁未 | 戊申 |
| ひのえうま | ひのとのひつじ | つちのえさる |
| 46 | 47 | 48 |
| 己酉 | 庚戌 | 辛亥 |
| つちのとのとり | かのえいぬ | かのとのい |
| 49 | 50 | 51 |
| 壬子 | 癸丑 | 甲寅 |
| みずのえね | みずのとのうし | きのえとら |
| 52 | 53 | 54 |
| 乙卯 | 丙辰 | 丁巳 |
| きのとのう | ひのえたつ | ひのとのみ |
| 55 | 56 | 57 |
| 戊午 | 己未 | 庚申 |
| つちのえうま | つちのとのひつじ | かのえさる |
| 58 | 59 | 60 |
| 辛酉 | 壬戌 | 癸亥 |
| かのとのとり | みずのえいぬ | みずのとのい |

