第16巻3791番歌はこちらにまとめました。
第16巻 3791番歌
巻 | 第16巻 |
歌番号 | 3791番歌 |
作者 | 竹取翁 |
題詞 | 昔有老翁 号曰竹取翁也 此翁季春之月登丘遠望 忽値煮羮之九箇女子也 百嬌無儔花容無止 于時娘子等呼老翁嗤曰 叔父来乎 吹此燭火也 於是翁曰唯<々> 漸T徐行著接座上 良久娘子等皆共含咲相推譲之曰 阿誰呼此翁哉尓乃竹取翁謝之曰 非慮之外偶逢神仙 迷惑之心無敢所禁 近狎之罪希贖以歌 即作歌一首[并短歌] |
原文 | 緑子之 若子蚊見庭 垂乳為 母所懐 ウ襁 平<生>蚊見庭 結經方衣 水津裏丹縫服 頚著之 童子蚊見庭 結幡 袂著衣 服我矣 丹因 子等何四千庭 三名之綿 蚊黒為髪尾 信櫛持 於是蚊寸垂 取束 擧而裳纒見 解乱 童兒丹成見 羅丹津蚊經 色丹名著来 紫之 大綾之衣 墨江之 遠里小野之 真榛持 丹穂之為衣丹 狛錦 紐丹縫著 刺部重部 波累服 打十八為 麻續兒等 蟻衣之 寶之子等蚊 打栲者 經而織布 日曝之 朝手作尾 信巾裳成者之寸丹取為支屋所經 稲寸丁女蚊 妻問迹 我丹所来為 彼方之 二綾裏沓 飛鳥 飛鳥壮蚊 霖禁 縫為黒沓 刺佩而 庭立住 退莫立 禁尾迹女蚊 髣髴聞而 我丹所来為 水縹 絹帶尾 引帶成 韓帶丹取為 海神之 殿盖丹 飛翔 為軽如来 腰細丹 取餝氷 真十鏡 取雙懸而 己蚊果 還氷見乍 春避而 野邊尾廻者 面白見 我矣思經蚊 狭野津鳥 来鳴翔經 秋僻而 山邊尾徃者 名津蚊為迹 我矣思經蚊 天雲裳 行田菜引 還立 路尾所来者 打氷<刺> 宮尾見名 刺竹之 舎人壮裳 忍經等氷 還等氷見乍 誰子其迹哉 所思而在 如是 所為故為 古部 狭々寸為我哉 端寸八為 今日八方子等丹 五十狭邇迹哉 所思而在 如是 所為故為 古部之 賢人藻 後之世之 堅監将為迹 老人矣 送為車 持還来 <持還来> |
訓読 | みどり子の 若子髪には たらちし 母に抱かえ ひむつきの 稚児が髪には 木綿肩衣 純裏に縫ひ着 頚つきの 童髪には 結ひはたの 袖つけ衣 着し我れを 丹よれる 子らがよちには 蜷の腸 か黒し髪を ま櫛持ち ここにかき垂れ 取り束ね 上げても巻きみ 解き乱り 童になしみ さ丹つかふ 色になつける 紫の 大綾の衣 住吉の 遠里小野の ま榛持ち にほほし衣に 高麗錦 紐に縫ひつけ 刺部重部 なみ重ね着て 打麻やし 麻続の子ら あり衣の 財の子らが 打ちし栲 延へて織る布 日さらしの 麻手作りを 信巾裳成者之寸丹取為支屋所経 稲置娘子が 妻どふと 我れにおこせし 彼方の 二綾下沓 飛ぶ鳥 明日香壮士が 長雨禁へ 縫ひし黒沓 さし履きて 庭にたたずみ 退けな立ち 禁娘子が ほの聞きて 我れにおこせし 水縹の 絹の帯を 引き帯なす 韓帯に取らし わたつみの 殿の甍に 飛び翔ける すがるのごとき 腰細に 取り装ほひ まそ鏡 取り並め懸けて おのがなり かへらひ見つつ 春さりて 野辺を廻れば おもしろみ 我れを思へか さ野つ鳥 来鳴き翔らふ 秋さりて 山辺を行けば なつかしと 我れを思へか 天雲も 行きたなびく かへり立ち 道を来れば うちひさす 宮女 さす竹の 舎人壮士も 忍ぶらひ かへらひ見つつ 誰が子ぞとや 思はえてある かくのごと 所為故為 いにしへ ささきし我れや はしきやし 今日やも子らに いさとや 思はえてある かくのごと 所為故為 いにしへの 賢しき人も 後の世の 鑑にせむと 老人を 送りし車 持ち帰りけり 持ち帰りけり |
かな | みどりこの わかごかみには たらちし ははにむだかえ ひむつきの ちごがかみには ゆふかたぎぬ ひつらにぬひき うなつきの わらはかみには ゆひはたの そでつけごろも きしわれを によれる こらがよちには みなのわた かぐろしかみを まくしもち ここにかきたれ とりつかね あげてもまきみ ときみだり わらはになしみ さにつかふ いろになつける むらさきの おほあやのきぬ すみのえの とほさとをのの まはりもち にほほしきぬに こまにしき ひもにぬひつけ ***** なみかさねきて うちそやし をみのこら ありきぬの たからのこらが うちしたへ はへておるぬの ひさらしの あさてづくりを ***** ******* ***** いなきをとめが つまどふと われにおこせし をちかたの ふたあやしたぐつ とぶとり あすかをとこが ながめさへ ぬひしくろぐつ さしはきて にはにたたずみ そけなたち いさめをとめが ほのききて われにおこせし みなはだの きぬのおびを ひきおびなす からおびにとらし わたつみの とののいらかに とびかける すがるのごとき こしほそに とりよそほひ まそかがみ とりなめかけて おのがなり かへらひみつつ はるさりて のへをめぐれば おもしろみ われをおもへか さのつとり きなきかけらふ あきさりて やまへをゆけば なつかしと われをおもへか あまくもも ゆきたなびく かへりたち みちをくれば うちひさす みやをみな さすたけの とねりをとこも しのぶらひ かへらひみつつ たがこぞとや おもはえてある かくのごと ******* いにしへ ささきしわれや はしきやし けふやもこらに いさとや おもはえてある かくのごと ******* いにしへの さかしきひとも のちのよの かがみにせむと おいひとを おくりしくるま もちかへりけり もちかへりけり |
英語(ローマ字) | MIDORIKONO WAKAGOKAMINIHA TARACHISHI HAHANIMUDAKAE HIMUTSUKINO CHIGOGAKAMINIHA YUFUKATAGINU HITSURANINUHIKI UNATSUKINO WARAHAKAMINIHA YUHIHATANO SODETSUKEGOROMO KISHIWAREWO NIYORERU KORAGAYOCHINIHA MINANOWATA KAGUROSHIKAMIWO MAKUSHIMOCHI KOKONIKAKITARE TORITSUKANE AGETEMOMAKIMI TOKIMIDARI WARAHANINASHIMI SANITSUKAFU IRONINATSUKERU MURASAKINO OHOAYANOKINU SUMINOENO TOHOSATOWONONO MAHARIMOCHI NIHOHOSHIKINUNI KOMANISHIKI HIMONINUHITSUKE ***** NAMIKASANEKITE UCHISOYASHI WOMINOKORA ARIKINUNO TAKARANOKORAGA UCHISHITAHE HAHETEORUNUNO HISARASHINO ASATEDUKURIWO ***** ******* ***** INAKIWOTOMEGA TSUMADOFUTO WARENIOKOSESHI WOCHIKATANO FUTAAYASHITAGUTSU TOBUTORI ASUKAWOTOKOGA NAGAMESAHE NUHISHIKUROGUTSU SASHIHAKITE NIHANITATAZUMI SOKENATACHI ISAMEWOTOMEGA HONOKIKITE WARENIOKOSESHI MINAHADANO KINUNOOBIWO HIKIOBINASU KARAOBINITORASHI WATATSUMINO TONONOIRAKANI TOBIKAKERU SUGARUNOGOTOKI KOSHIHOSONI TORIYOSOHOHI MASOKAGAMI TORINAMEKAKETE ONOGANARI KAHERAHIMITSUTSU HARUSARITE NOHEWOMEGUREBA OMOSHIROMI WAREWOOMOHEKA SANOTSUTORI KINAKIKAKERAFU AKISARITE YAMAHEWOYUKEBA NATSUKASHITO WAREWOOMOHEKA AMAKUMOMO YUKITANABIKU KAHERITACHI MICHIWOKUREBA UCHIHISASU MIYAWOMINA SASUTAKENO TONERIWOTOKOMO SHINOBURAHI KAHERAHIMITSUTSU TAGAKOZOTOYA OMOHAETEARU KAKUNOGOTO ******* INISHIHE SASAKISHIWAREYA HASHIKIYASHI KEFUYAMOKORANI ISATOYA OMOHAETEARU KAKUNOGOTO ******* INISHIHENO SAKASHIKIHITOMO NOCHINOYONO KAGAMINISEMUTO OIHITOWO OKURISHIKURUMA MOCHIKAHERIKERI MOCHIKAHERIKERI |
訳 | 私が乳幼児の若子の頃は上等の布で母にくるまれ、稚児になると木綿製の裏付きの着物を着せられ、首まで切りそろえた幼児になると絞り染めの袖のついた着物を着ていた。ほおの赤い、あなたがたと同じような年頃になると、黒髪を櫛でかいて前に垂らし、取り束ねて巻き上げてみたり、あるいは解き乱したりして童子らしくしたものさ。ほの赤い色に似つかわしい紫染めの、綾織りの文様の大きな着物に、住吉(すみのえ)の遠里小野(とほさとをの)の、あの高級な榛(はん)の木で染めた着物を着、高麗錦を紐状に縫ひつけたものさ。その上、高麗錦の紐を挿したり合わせたりして重ね着飾ったものさ。麻をつむ子や織物に従事する子がこさえた白布を伸ばして織った着物に、日にさらした真っ白な麻製の、美しく屋根状に盛り上がった、ひれをなしたスカート状の上着を羽織る。下級役人の稲置娘子が求婚する私に、遠方から送ってよこした二色交ぜ織りの下足袋を履き、明日香の男が長雨時のように家にこもって縫ってくれた黒靴を履いたもんさ。その靴を履いて庭に立っていると、それを漏れ聞いた稲置娘子が、そんな風にお立ちでないと、私に送ってよこした韓帯(外国製の帯)を紐のように使って引き締めなさいといった。海神の御殿の屋根の上部に飛び回るジガバチのように、スマートな腰細の格好で装ほい、その自分を鏡に映してほれぼれしたもんさ。春がやってきて野辺をめぐると、格好いいと思ったのか野の鳥が鳴きながら飛んできた。秋になって山辺を歩くと、天雲までも私になついてたなびいている始末。、帰り道をたどって都大路にさしかかると、女官たちも高級な舎人(とねり)たちも、密かに振り返って見ては、どこの家の若様かと思われたものさ。こんなふうなありさまだから、この私も昔は時めいていたと思ったのさ。まあ今となれば、あなたがたのような若い方であれば変なじいさんと思われても仕方がない。だけど昔の賢人たちもこれを後の世の鑑(かがみ)とするように、人の老いは繰り返されるのだよ。 |
左注 | – |
校異 | 唯 々 [類][矢][京] / 歌 [西] 謌 / 生之 生 [紀][細] / 判 刺 [尼][類][紀] /<> 持還来 [尼] |
用語 | 雑歌、歌物語、物語、作者:竹取翁、神仙、枕詞、難訓、植物、地名、堺市、大阪、教訓、嘆老 |