万葉集 第13巻 3324番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第13巻3324番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第13巻 3324番歌

第13巻
歌番号3324番歌
作者作者不詳
題詞挽歌
原文<挂>纒毛 文恐 藤原 王都志弥美尓 人下 満雖有 君下 大座常 徃向 <年>緒長 仕来 君之御門乎 如天 仰而見乍 雖畏 思憑而 何時可聞 日足座而 十五月之 多田波思家武登 吾思 皇子命者 春避者 殖槻於之 遠人 待之下道湯 登之而 國見所遊 九月之 四具礼<乃>秋者 大殿之 砌志美弥尓 露負而 靡<芽>乎 珠<手>次 懸而所偲 三雪零 冬朝者 刺楊 根張梓矣 御手二 所取賜而 所遊 我王矣 烟立 春日暮 喚犬追馬鏡 雖見不飽者 万歳 如是霜欲得常 大船之 憑有時尓 涙言 目鴨迷 大殿矣 振放見者 白細布 餝奉而 内日刺 宮舎人方 [一云 者] 雪穂 麻衣服者 夢鴨 現前鴨跡 雲入夜之 迷間 朝裳吉 城於道従 角障經 石村乎見乍 神葬 々奉者 徃道之 田付S不知 雖思 印手無見 雖歎 奥香乎無見 御袖 徃觸之松矣 言不問 木雖在 荒玉之 立月毎 天原 振放見管 珠手次 懸而思名 雖恐有
訓読かけまくも あやに畏し 藤原の 都しみみに 人はしも 満ちてあれども 君はしも 多くいませど 行き向ふ 年の緒長く 仕へ来し 君の御門を 天のごと 仰ぎて見つつ 畏けど 思ひ頼みて いつしかも 日足らしまして 望月の 満しけむと 我が思へる 皇子の命は 春されば 植槻が上の 遠つ人 松の下道ゆ 登らして 国見遊ばし 九月の しぐれの秋は 大殿の 砌しみみに 露負ひて 靡ける萩を 玉たすき 懸けて偲はし み雪降る 冬の朝は 刺し柳 根張り梓を 大御手に 取らし賜ひて 遊ばしし 我が大君を 霞立つ 春の日暮らし まそ鏡 見れど飽かねば 万代に かくしもがもと 大船の 頼める時に 泣く我れ 目かも迷へる 大殿を 振り放け見れば 白栲に 飾りまつりて うちひさす 宮の舎人も [一云 は] 栲のほの 麻衣着れば 夢かも うつつかもと 曇り夜の 迷へる間に あさもよし 城上の道ゆ つのさはふ 磐余を見つつ 神葬り 葬りまつれば 行く道の たづきを知らに 思へども 験をなみ 嘆けども 奥処をなみ 大御袖 行き触れし松を 言問はぬ 木にはありとも あらたまの 立つ月ごとに 天の原 振り放け見つつ 玉たすき 懸けて偲はな 畏くあれども
かなかけまくも あやにかしこし ふぢはらの みやこしみみに ひとはしも みちてあれども きみはしも おほくいませど ゆきむかふ としのをながく つかへこし きみのみかどを あめのごと あふぎてみつつ かしこけど おもひたのみて いつしかも ひたらしまして もちづきの たたはしけむと わがもへる みこのみことは はるされば うゑつきがうへの とほつひと まつのしたぢゆ のぼらして くにみあそばし ながつきの しぐれのあきは おほとのの みぎりしみみに つゆおひて なびけるはぎを たまたすき かけてしのはし みゆきふる ふゆのあしたは さしやなぎ ねはりあづさを おほみてに とらしたまひて あそばしし わがおほきみを かすみたつ はるのひくらし まそかがみ みれどあかねば よろづよに かくしもがもと おほぶねの たのめるときに なくわれ めかもまとへる おほとのを ふりさけみれば しろたへに かざりまつりて うちひさす みやのとねりも[は] たへのほの あさぎぬければ いめかも うつつかもと くもりよの まとへるほどに あさもよし きのへのみちゆ つのさはふ いはれをみつつ かむはぶり はぶりまつれば ゆくみちの たづきをしらに おもへども しるしをなみ なげけども おくかをなみ おほみそで ゆきふれしまつを こととはぬ きにはありとも あらたまの たつつきごとに あまのはら ふりさけみつつ たまたすき かけてしのはな かしこくあれども
英語(ローマ字)KAKEMAKUMO AYANIKASHIKOSHI FUDIHARANO MIYAKOSHIMIMINI HITOHASHIMO MICHITEAREDOMO KIMIHASHIMO OHOKUIMASEDO YUKIMUKAFU TOSHINOWONAGAKU TSUKAHEKOSHI KIMINOMIKADOWO AMENOGOTO AFUGITEMITSUTSU KASHIKOKEDO OMOHITANOMITE ITSUSHIKAMO HITARASHIMASHITE MOCHIDUKINO TATAHASHIKEMUTO WAGAMOHERU MIKONOMIKOTOHA HARUSAREBA UゑTSUKIGAUHENO TOHOTSUHITO MATSUNOSHITADIYU NOBORASHITE KUNIMIASOBASHI NAGATSUKINO SHIGURENOAKIHA OHOTONONO MIGIRISHIMIMINI TSUYUOHITE NABIKERUHAGIWO TAMATASUKI KAKETESHINOHASHI MIYUKIFURU FUYUNOASHITAHA SASHIYANAGI NEHARIADUSAWO OHOMITENI TORASHITAMAHITE ASOBASHISHI WAGAOHOKIMIWO KASUMITATSU HARUNOHIKURASHI MASOKAGAMI MIREDOAKANEBA YORODUYONI KAKUSHIMOGAMOTO OHOBUNENO TANOMERUTOKINI NAKUWARE MEKAMOMATOHERU OHOTONOWO FURISAKEMIREBA SHIROTAHENI KAZARIMATSURITE UCHIHISASU MIYANOTONERIMO[HA] TAHENOHONO ASAGINUKEREBA IMEKAMO UTSUTSUKAMOTO KUMORIYONO MATOHERUHODONI ASAMOYOSHI KINOHENOMICHIYU TSUNOSAHAFU IHAREWOMITSUTSU KAMUHABURI HABURIMATSUREBA YUKUMICHINO TADUKIWOSHIRANI OMOHEDOMO SHIRUSHIWONAMI NAGEKEDOMO OKUKAWONAMI OHOMISODE YUKIFURESHIMATSUWO KOTOTOHANU KINIHAARITOMO ARATAMANO TATSUTSUKIGOTONI AMANOHARA FURISAKEMITSUTSU TAMATASUKI KAKETESHINOHANA KASHIKOKUAREDOMO
口に出すのも恐れ多い。藤原の都に人は多く満ち満ちており、君と呼ばれる方々は多くいらっしゃるが、長年月お仕え申し上げた君の御門。天上のごとく仰ぎたてまつり、恐れ多くも思い頼んできた君。一刻も早く成長なさって立派になってほしいと思ってきた皇子の命(みこと)。春になると植槻(うゑつき)の丘に松の下道を通ってお登りになり、国見をなさった。長月(旧暦九月)のしぐれの秋には御殿の石畳にいっぱい露が降りる。その露を受けてなびく萩の花をたすきをかけるように心に懸けられ、愛でられる。雪が降る冬の朝は、挿し木した柳が根を張るように、大御手に取って梓弓を張り、狩りをなさった大君。霞がたち込める春の長い一日見飽きることのない君。永久にかくのごとく元気であらせられるだろうと、大船に乗った気でいたその矢先、わが泣く目の錯覚かと思った。仰ぎ見た御殿は真っ白な布で飾られ、大宮人たちも(あるいは「は」という)白装束をしていた。その光景にあまりのことに夢かうつつかと呆然とした。その間に城上(きのへ)から磐余(いはれ)に向けて神を葬り申し上げた。私は行く道もその方法も分からずに思い惑った。思う甲斐もなく、嘆いても際限がない。せめて、国見の際お触れになった松を、もの言わぬ木ではあるが、毎月命日には振り仰いで皇子をお忍び申し上げよう。恐れ多いけれど。
左注(右二首)
校異桂 挂 [天][紀] / 羊 年 [元][天][類] / 之 乃 [元][天][類] / 芽子 芽 [元][天][類] / 多 手 [元][天][類]
用語奈良、皇子挽歌、献呈挽歌、枕詞
タイトルとURLをコピーしました