茨城県の万葉集・地名・場所

茨城県の万葉集についてまとめました。

スポンサーリンク

掲載数 全 44 首

第3巻 2 首

歌番号本歌
382 番歌 鶏が鳴く 東の国に 高山は さはにあれど …
383 番歌 筑波嶺を外のみ見つつありかねて雪消の道を …

第7巻 1 首

歌番号本歌
1174 番歌 霰降り鹿島の崎を波高み過ぎてや行かむ恋し …

第8巻 1 首

歌番号本歌
1497 番歌 筑波嶺に我が行けりせば霍公鳥山彦響め鳴か …

第9巻 10 首

歌番号本歌
1712 番歌 天の原雲なき宵にぬばたまの夜渡る月の入ら …
1746 番歌 遠妻し多賀にありせば知らずとも手綱の浜の …
1753 番歌 衣手 常陸の国の 二並ぶ 筑波の山を 見 …
1754 番歌 今日の日にいかにかしかむ筑波嶺に昔の人の …
1757 番歌 草枕 旅の憂へを 慰もる こともありやと …
1758 番歌 筑波嶺の裾廻の田居に秋田刈る妹がり遣らむ …
1759 番歌 鷲の住む 筑波の山の 裳羽服津の その津 …
1760 番歌 男神に雲立ち上りしぐれ降り濡れ通るとも我 …
1780 番歌 ことひ牛の 三宅の潟に さし向ふ 鹿島の …
1781 番歌 海つ道のなぎなむ時も渡らなむかく立つ波に …

第10巻 1 首

歌番号本歌
1838 番歌 峰の上に降り置ける雪し風の共ここに散るら …

第11巻 1 首

歌番号本歌
2436 番歌 大船の香取の海にいかり下ろしいかなる人か …

第14巻 18 首

歌番号本歌
3350 番歌 筑波嶺の新桑繭の衣はあれど君が御衣しあや …
3351 番歌 筑波嶺に雪かも降らるいなをかも愛しき子ろ …
3388 番歌 筑波嶺の嶺ろに霞居過ぎかてに息づく君を率 …
3389 番歌 妹が門いや遠そきぬ筑波山隠れぬほとに袖は …
3390 番歌 筑波嶺にかか鳴く鷲の音のみをか泣きわたり …
3391 番歌 筑波嶺にそがひに見ゆる葦穂山悪しかるとが …
3392 番歌 筑波嶺の岩もとどろに落つる水よにもたゆら …
3393 番歌 筑波嶺のをてもこのもに守部据ゑ母い守れど …
3394 番歌 さ衣の小筑波嶺ろの山の崎忘ら来ばこそ汝を …
3395 番歌 小筑波の嶺ろに月立し間夜はさはだなりぬを …
3396 番歌 小筑波の茂き木の間よ立つ鳥の目ゆか汝を見 …
3397 番歌 常陸なる浪逆の海の玉藻こそ引けば絶えすれ …
3444 番歌 伎波都久の岡のくくみら我れ摘めど籠にも満 …
3449 番歌 白栲の衣の袖を麻久良我よ海人漕ぎ来見ゆ波 …
3555 番歌 麻久良我の許我の渡りの韓楫の音高しもな寝 …
3558 番歌 逢はずして行かば惜しけむ麻久良我の許我漕 …
3563 番歌 比多潟の礒のわかめの立ち乱え我をか待つな …
3572 番歌 あど思へか阿自久麻山の弓絃葉のふふまる時 …

第20巻 10 首

歌番号本歌
4363 番歌 難波津に御船下ろ据ゑ八十楫貫き今は漕ぎぬ …
4364 番歌 防人に立たむ騒きに家の妹がなるべきことを …
4365 番歌 押し照るや難波の津ゆり船装ひ我れは漕ぎぬ …
4366 番歌 常陸指し行かむ雁もが我が恋を記して付けて …
4367 番歌 我が面の忘れもしだは筑波嶺を振り放け見つ …
4368 番歌 久慈川は幸くあり待て潮船にま楫しじ貫き我 …
4369 番歌 筑波嶺のさ百合の花の夜床にも愛しけ妹ぞ昼 …
4370 番歌 霰降り鹿島の神を祈りつつ皇御軍に我れは来 …
4371 番歌 橘の下吹く風のかぐはしき筑波の山を恋ひず …
4372 番歌 足柄の み坂給はり 返り見ず 我れは越え …
スポンサーリンク

茨城県と万葉集の解説

茨城県は当時、常陸国(ひたちのくに)と呼ばれていた。太陽は東から昇るので「日が立つ国」という意味から常陸国となる。常陸国より北は陸奥国(東北全般)とよばれ、当時は未開の地だった。そのため、常陸国は陸奥国から守る重要な拠点だったとされている。

万葉集では主に筑波山が題材にされ、筑波山と季節に魅了された歌が多く残されている。とくに高橋虫麻呂という歌人の歌が多く残されている。