万葉集 第17巻 3957番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第17巻3957番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第17巻 3957番歌

第17巻
歌番号3957番歌
作者大伴家持
題詞哀傷長逝之弟歌一首[并短歌]
原文安麻射加流 比奈乎佐米尓等 大王能 麻氣乃麻尓末尓 出而許之 和礼乎於久流登 青丹余之 奈良夜麻須疑C 泉河 伎欲吉可波良尓 馬駐 和可礼之時尓 好去而 安礼可敝里許牟 平久 伊波比C待登 可多良比C 許之比乃伎波美 多麻保許能 道乎多騰保美 山河能 敝奈里C安礼婆 孤悲之家口 氣奈我枳物能乎 見麻久保里 念間尓 多麻豆左能 使乃家礼婆 宇礼之美登 安我麻知刀敷尓 於餘豆礼能 多<波>許登等可毛 <波>之伎余思 奈弟乃美許等 奈尓之加母 時之<波>安良牟乎 <波>太須酒吉 穂出秋乃 芽子花 尓保敝流屋戸乎 [言斯人為性好愛花草花樹而多<植>於寝院之庭 故謂之花薫庭也] 安佐尓波尓 伊泥多知奈良之 暮庭尓 敷美多比良氣受 佐保能宇知乃 里乎徃過 安之比紀乃 山能許奴礼尓 白雲尓 多知多奈妣久等 安礼尓都氣都流 [佐保山火葬 故謂之佐保乃宇知乃佐<刀>乎由吉須疑]
訓読天離る 鄙治めにと 大君の 任けのまにまに 出でて来し 我れを送ると あをによし 奈良山過ぎて 泉川 清き河原に 馬留め 別れし時に ま幸くて 我れ帰り来む 平らけく 斎ひて待てと 語らひて 来し日の極み 玉桙の 道をた遠み 山川の 隔りてあれば 恋しけく 日長きものを 見まく欲り 思ふ間に 玉梓の 使の来れば 嬉しみと 我が待ち問ふに およづれの たはこととかも はしきよし 汝弟の命 なにしかも 時しはあらむを はだすすき 穂に出づる秋の 萩の花 にほへる宿を [言斯人為性好愛花草花樹而多<植>於寝院之庭 故謂之花薫庭也] 朝庭に 出で立ち平し 夕庭に 踏み平げず 佐保の内の 里を行き過ぎ あしひきの 山の木末に 白雲に 立ちたなびくと 我れに告げつる [佐保山火葬 故謂之佐保の内の里を行き過ぎ]
かなあまざかる ひなをさめにと おほきみの まけのまにまに いでてこし われをおくると あをによし ならやますぎて いづみがは きよきかはらに うまとどめ わかれしときに まさきくて あれかへりこむ たひらけく いはひてまてと かたらひて こしひのきはみ たまほこの みちをたどほみ やまかはの へなりてあれば こひしけく けながきものを みまくほり おもふあひだに たまづさの つかひのければ うれしみと あがまちとふに およづれの たはこととかも はしきよし なおとのみこと なにしかも ときしはあらむを はだすすき ほにいづるあきの はぎのはな にほへるやどを あさにはに いでたちならし ゆふにはに ふみたひらげず さほのうちの さとをゆきすぎ あしひきの やまのこぬれに しらくもに たちたなびくと あれにつげつる さほのうちの さとをゆきすぎ
英語(ローマ字)AMAZAKARU HINAWOSAMENITO OHOKIMINO MAKENOMANIMANI IDETEKOSHI WAREWOOKURUTO AWONIYOSHI NARAYAMASUGITE IDUMIGAHA KIYOKIKAHARANI UMATODOME WAKARESHITOKINI MASAKIKUTE AREKAHERIKOMU TAHIRAKEKU IHAHITEMATETO KATARAHITE KOSHIHINOKIHAMI TAMAHOKONO MICHIWOTADOHOMI YAMAKAHANO HENARITEAREBA KOHISHIKEKU KENAGAKIMONOWO MIMAKUHORI OMOFUAHIDANI TAMADUSANO TSUKAHINOKEREBA URESHIMITO AGAMACHITOFUNI OYODURENO TAHAKOTOTOKAMO HASHIKIYOSHI NAOTONOMIKOTO NANISHIKAMO TOKISHIHAARAMUWO HADASUSUKI HONIIDURUAKINO HAGINOHANA NIHOHERUYADOWO ASANIHANI IDETACHINARASHI YUFUNIHANI FUMITAHIRAGEZU SAHONOUCHINO SATOWOYUKISUGI ASHIHIKINO YAMANOKONURENI SHIRAKUMONI TACHITANABIKUTO ARENITSUGETSURU SAHONOUCHINO SATOWOYUKISUGI
遠く隔たった田舎の地を治めるために、大君のご命令を受けて都を出る、この私を見送ってくれた。奈良山を過ぎ、泉川の清らかな河原に馬を留め、別れんとする際、何事もなく無事に帰ってくるから、祈って待っていてくれと語ってやってきた。道は遠く、山川が隔たっているので恋しく、日々が長く思われた。会いたいものだと思っている時に玉梓(づさ)の使いがやってきた。嬉しくてならず待って訊ねると、人惑わしの戯言なのか、ああ、いとしい弟の死去を知らされた。時は今でなくともいくらもあろうに、すすきが穂を出す秋の、よりにもよってそなたは、萩の花が咲くその庭に朝出て踏みしめたり、夕べに踏みしめずに死んだのだ。佐保の里を通り過ぎて山の木の先の上にのぼり、白雲になってたなびいているなどと、この私に知らせて寄越したのだ。
左注(右天平十八年秋九月廿五日越中守大伴宿祢家持遥聞弟喪感傷作之也)
校異里 [元][類](塙) 理 / 久 [元](塙) 安 / 婆 波 [元][類] / 婆 波 [元][類] / 婆 波 [元][類][紀][細] / 婆 波 [元][類][温] / 値 植 [類][矢][京] / 力 刀 [元][類][紀]
用語天平18年9月25日、年紀、作者:大伴家持、挽歌、哀悼、大伴書持、悲別、枕詞、地名、京都、奈良、高岡、富山、大伴書持
タイトルとURLをコピーしました