万葉集 第16巻 3886番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第16巻3886番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第16巻 3886番歌

第16巻
歌番号3886番歌
作者作者不詳(乞食者)
題詞(乞食者<詠>二首)
原文忍照八 難波乃小江尓 廬作 難麻理弖居 葦河尓乎 王召跡 何為牟尓 吾乎召良米夜 明久 <吾>知事乎 歌人跡 和乎召良米夜 笛吹跡 和乎召良米夜 琴引跡 和乎召良米夜 彼<此>毛 <命>受牟跡 今日々々跡 飛鳥尓到 雖<置> <々>勿尓到雖不策 都久怒尓到 東 中門由 参納来弖 命受例婆 馬尓己曽 布毛太志可久物 牛尓己曽 鼻縄波久例 足引乃 此片山乃 毛武尓礼乎 五百枝波伎垂 天光夜 日乃異尓干 佐比豆留夜 辛碓尓舂 庭立 <手>碓子尓舂 忍光八 難波乃小江乃 始垂乎 辛久垂来弖 陶人乃 所作龜乎 今日徃 明日取持来 吾目良尓 塩と給 <セ>賞毛 <セ賞毛>
訓読おしてるや 難波の小江に 廬作り 隠りて居る 葦蟹を 大君召すと 何せむに 我を召すらめや 明けく 我が知ることを 歌人と 我を召すらめや 笛吹きと 我を召すらめや 琴弾きと 我を召すらめや かもかくも 命受けむと 今日今日と 飛鳥に至り 置くとも 置勿に至り つかねども 都久野に至り 東の 中の御門ゆ 参入り来て 命受くれば 馬にこそ ふもだしかくもの 牛にこそ 鼻縄はくれ あしひきの この片山の もむ楡を 五百枝剥き垂り 天照るや 日の異に干し さひづるや 韓臼に搗き 庭に立つ 手臼に搗き おしてるや 難波の小江の 初垂りを からく垂り来て 陶人の 作れる瓶を 今日行きて 明日取り持ち来 我が目らに 塩塗りたまひ きたひはやすも きたひはやすも
かなおしてるや なにはのをえに いほつくり なまりてをる あしがにを おほきみめすと なにせむに わをめすらめや あきらけく わがしることを うたひとと わをめすらめや ふえふきと わをめすらめや ことひきと わをめすらめや かもかくも みことうけむと けふけふと あすかにいたり おくとも おくなにいたり つかねども つくのにいたり ひむがしの なかのみかどゆ まゐりきて みことうくれば うまにこそ ふもだしかくもの うしにこそ はなづなはくれ あしひきの このかたやまの もむにれを いほえはきたり あまてるや ひのけにほし さひづるや からうすにつき にはにたつ てうすにつき おしてるや なにはのをえの はつたりを からくたりきて すゑひとの つくれるかめを けふゆきて あすとりもちき わがめらに しほぬりたまひ きたひはやすも きたひはやすも
英語(ローマ字)OSHITERUYA NANIHANOWOENI IHOTSUKURI NAMARITEWORU ASHIGANIWO OHOKIMIMESUTO NANISEMUNI WAWOMESURAMEYA AKIRAKEKU WAGASHIRUKOTOWO UTAHITOTO WAWOMESURAMEYA FUEFUKITO WAWOMESURAMEYA KOTOHIKITO WAWOMESURAMEYA KAMOKAKUMO MIKOTOUKEMUTO KEFUKEFUTO ASUKANIITARI OKUTOMO OKUNANIITARI TSUKANEDOMO TSUKUNONIITARI HIMUGASHINO NAKANOMIKADOYU MAゐRIKITE MIKOTOUKUREBA UMANIKOSO FUMODASHIKAKUMONO USHINIKOSO HANADUNAHAKURE ASHIHIKINO KONOKATAYAMANO MOMUNIREWO IHOEHAKITARI AMATERUYA HINOKENIHOSHI SAHIDURUYA KARAUSUNITSUKI NIHANITATSU TEUSUNITSUKI OSHITERUYA NANIHANOWOENO HATSUTARIWO KARAKUTARIKITE SUゑHITONO TSUKURERUKAMEWO KEFUYUKITE ASUTORIMOCHIKI WAGAMERANI SHIHONURITAMAHI KITAHIHAYASUMO KITAHIHAYASUMO
私めは難波の小江に棲んでひっそり隠れている葦蟹(あしがに)でござんす。あいや聞いて下され、その私めを大君が召しておられるというじゃありませんか。どうして私めなんかお召しになるのでしょう。明らかなことは、歌う人とこの私めを、笛吹き人と私めを、琴弾き人と私めを、一緒に所望なさったらしい。とにもかくにもお召しをお受けしようと、今日明日の飛鳥に至り、置くともの置きなに至り、つかないとの都久野に至り、東の中の御門より参内して用命をお受けしました。私めが馬なら手綱、牛なら鼻輪で、片山のニレの木につなぎとめる。が、私めは蟹ゆえ幾日も日に干し、からからとさえずるような音を立てて、韓臼で搗き、庭に出て、手臼に搗くのでございます。そうしておいて、私めの故郷である難波の小江から作った濃く辛い初塩を陶職人の作る瓶(かめ)に垂らし込む。その瓶を早急に取り寄せてわが目に塗り込めるんでござんす。そうしておいて、干物にさらし、干物にさらすんでがんすよ 。
左注右歌一首為蟹述痛作之也
校異若 吾 [尼][類][紀] / <> 此 [万葉集古義] / 令 命 [尼][類] / 立 置 (塙) / 置 々 (塙) / <> 手 [尼][類] / 時 セ [尼][類] / 々々々 セ賞毛 [尼][類][紀]
用語雑歌、作者:乞食者、寿歌、歌謡、枕詞