万葉集 第9巻 1807番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第9巻1807番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第9巻 1807番歌

第9巻
歌番号1807番歌
作者高橋虫麻呂
題詞詠勝鹿真間娘子歌一首[并短歌]
原文鶏鳴 吾妻乃國尓 古昔尓 有家留事登 至今 不絶言来 勝<壮>鹿乃 真間乃手兒奈我 麻衣尓 青衿著 直佐麻乎 裳者織服而 髪谷母 掻者不梳 履乎谷 不著雖行 錦綾之 中丹L有 齊兒毛 妹尓将及哉 望月之 満有面輪二 如花 咲而立有者 夏蟲乃 入火之如 水門入尓 船己具如久 歸香具礼 人乃言時 幾時毛 不生物<呼> 何為跡歟 身乎田名知而 浪音乃 驟湊之 奥津城尓 妹之臥勢流 遠代尓 有家類事乎 昨日霜 将見我其登毛 所念可聞
訓読鶏が鳴く 東の国に 古へに ありけることと 今までに 絶えず言ひける 勝鹿の 真間の手児名が 麻衣に 青衿着け ひたさ麻を 裳には織り着て 髪だにも 掻きは梳らず 沓をだに はかず行けども 錦綾の 中に包める 斎ひ子も 妹にしかめや 望月の 足れる面わに 花のごと 笑みて立てれば 夏虫の 火に入るがごと 港入りに 舟漕ぐごとく 行きかぐれ 人の言ふ時 いくばくも 生けらじものを 何すとか 身をたな知りて 波の音の 騒く港の 奥城に 妹が臥やせる 遠き代に ありけることを 昨日しも 見けむがごとも 思ほゆるかも
かなとりがなく あづまのくにに いにしへに ありけることと いままでに たえずいひける かつしかの ままのてごなが あさぎぬに あをくびつけ ひたさをを もにはおりきて かみだにも かきはけづらず くつをだに はかずゆけども にしきあやの なかにつつめる いはひこも いもにしかめや もちづきの たれるおもわに はなのごと ゑみてたてれば なつむしの ひにいるがごと みなといりに ふねこぐごとく ゆきかぐれ ひとのいふとき いくばくも いけらじものを なにすとか みをたなしりて なみのおとの さわくみなとの おくつきに いもがこやせる とほきよに ありけることを きのふしも みけむがごとも おもほゆるかも
英語(ローマ字)TORIGANAKU ADUMANOKUNINI INISHIHENI ARIKERUKOTOTO IMAMADENI TAEZUIHIKERU KATSUSHIKANO MAMANOTEGONAGA ASAGINUNI AWOKUBITSUKE HITASAWOWO MONIHAORIKITE KAMIDANIMO KAKIHAKEDURAZU KUTSUWODANI HAKAZUYUKEDOMO NISHIKIAYANO NAKANITSUTSUMERU IHAHIKOMO IMONISHIKAMEYA MOCHIDUKINO TARERUOMOWANI HANANOGOTO ゑMITETATEREBA NATSUMUSHINO HINIIRUGAGOTO MINATOIRINI FUNEKOGUGOTOKU YUKIKAGURE HITONOIFUTOKI IKUBAKUMO IKERAJIMONOWO NANISUTOKA MIWOTANASHIRITE NAMINOOTONO SAWAKUMINATONO OKUTSUKINI IMOGAKOYASERU TOHOKIYONI ARIKERUKOTOWO KINOFUSHIMO MIKEMUGAGOTOMO OMOHOYURUKAMO
東国にあったことと今日まで語り継いできた勝鹿の真間(千葉県市川市)の手児名(てごな)伝説。その手児名が、粗末な麻の着物、青い襟を付けた着物に、これも粗末な麻で織った裳(スカート)を着け、髪は櫛けらず、沓さえはかないままの姿で歩いていく。高級な錦や綾を身に包んだ宝のような子たちも手児名にかなうだろうか。満月のような十五夜の月に似た顔立ちは、花のように美しく、微笑んで立っていると、夏の虫が日に飛び込んでくるように、港に入る舟が漕ぎ集まって男たちは手児名に集まってきて言葉をかけた。が、人というのはさほど長く生きる身ではないと知りながら、波の音が騒がしい港の墓所に彼女は眠っている。遠い昔にあったことが、つい昨日あったことのように想われる。
左注(右五首高橋連蟲麻呂之歌集中出)
校異歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 短歌 [西] 短謌 [西(訂正)] 短歌 / 牡 壮 [元][藍][類][紀] / 乎 呼 [元][藍][類]
用語挽歌、作者:高橋虫麻呂歌集、葛飾、東京、伝説、自殺、惜別、枕詞、地名
第9巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました