万葉集 第6巻 1019番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第6巻1019番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第6巻 1019番歌

第6巻
歌番号1019番歌
作者作者不詳
題詞石上乙麻呂卿配土左國之時歌三首[并短歌]
原文石上 振乃尊者 弱女乃 或尓縁而 馬自物 縄取附 肉自物 弓笶圍而 王 命恐 天離 夷部尓退 古衣 又打山従 還来奴香聞
訓読石上 布留の命は 手弱女の 惑ひによりて 馬じもの 縄取り付け 獣じもの 弓矢囲みて 大君の 命畏み 天離る 鄙辺に罷る 古衣 真土の山ゆ 帰り来ぬかも
かないそのかみ ふるのみことは たわやめの まどひによりて うまじもの なはとりつけ ししじもの ゆみやかくみて おほきみの みことかしこみ あまざかる ひなへにまかる ふるころも まつちのやまゆ かへりこぬかも
英語(ローマ字)ISONOKAMI FURUNOMIKOTOHA TAWAYAMENO MADOHINIYORITE UMAJIMONO NAHATORITSUKE SHISHIJIMONO YUMIYAKAKUMITE OHOKIMINO MIKOTOKASHIKOMI AMAZAKARU HINAHENIMAKARU FURUKOROMO MATSUCHINOYAMAYU KAHERIKONUKAMO
石上布留(乙麻呂)の君は美しい女性に惑い、まるで馬のように縄を取り付けられ、獣のように弓矢で囲まれ、大君の命令に従って、遠い辺鄙な国に下って行かれる。古い布を打ち返すような真土の山から旅立たれ、もう都に戻られないかも
左注
校異歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 短歌 [西] 短哥 [西(訂正)] 短歌
用語雑歌、石上乙麻呂、流罪、久米若賣、密通、天平11年、年紀、土佐、高知、同情、歌語り
スポンサーリンク

解説

題詞に「石上乙麻呂卿、土左國に配流された時の歌三首と短歌」とある。乙麻呂は左大臣麻呂の第三子。土左國とは今の高知県のこと。乙麻呂が土佐に配流されたのは天平11年(739年)。久米若売(藤原宇合の妻で、737年に夫が亡くなっている。)と不義密通(不倫のこと。当時は既婚者と関係をもつことは許されない。)をしたとの罪を問われたもの。

歌に「~帰り来ぬかも」と乙麻呂が京に戻って来ないかもとある。ところが、天平13年(741年)に大きな大赦(罪に問われている人達をもう一度見直して、無罪にするかどうか判断する。)が行われた。その後の天平15年(743年)に乙麻呂は従四位上に出世し、その後も出世を重ねている。

実は当時天皇の政治に不満を抱いていた藤原広嗣がクーデターを起こし、鎮圧されたという経緯がある。
乙麻呂は藤原広嗣の家(藤原式家)に関わっているどころか、政治的な有力者であったことから、政治から一時的に離れてもらったという見方がある。

「馬じもの」と「獣(しし)じもの」は「~かのように」という意味。「真土の山」は和歌山県橋本市の山と言われている。

第6巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました