第6巻928番歌はこちらにまとめました。
第6巻 928番歌
| 巻 | 第6巻 |
| 歌番号 | 928番歌 |
| 作者 | 笠金村 |
| 題詞 | 冬十月幸于難波宮時笠朝臣金村作歌一首[并短歌] |
| 原文 | 忍照 難波乃國者 葦垣乃 古郷跡 人皆之 念息而 都礼母無 有之間尓 續麻成 長柄之宮尓 真木柱 太高敷而 食國乎 治賜者 奥鳥 味經乃原尓 物部乃 八十伴雄者 廬為而 都成有 旅者安礼十方 |
| 訓読 | おしてる 難波の国は 葦垣の 古りにし里と 人皆の 思ひやすみて つれもなく ありし間に 続麻なす 長柄の宮に 真木柱 太高敷きて 食す国を 治めたまへば 沖つ鳥 味経の原に もののふの 八十伴の男は 廬りして 都成したり 旅にはあれども |
| かな | おしてる なにはのくには あしかきの ふりにしさとと ひとみなの おもひやすみて つれもなく ありしあひだに うみをなす ながらのみやに まきはしら ふとたかしきて をすくにを をさめたまへば おきつとり あぢふのはらに もののふの やそとものをは いほりして みやこなしたり たびにはあれども |
| 英語(ローマ字) | OSHITERU NANIHANOKUNIHA ASHIKAKINO FURINISHISATOTO HITOMINANO OMOHIYASUMITE TSUREMONAKU ARISHIAHIDANI UMIWONASU NAGARANOMIYANI MAKIHASHIRA FUTOTAKASHIKITE WOSUKUNIWO WOSAMETAMAHEBA OKITSUTORI ADIFUNOHARANI MONONOFUNO YASOTOMONOWOHA IHORISHITE MIYAKONASHITARI TABINIHAAREDOMO |
| 訳 | 難波の国はアシの垣根に囲まれた古びた里だと、世の人は皆思い忘れて、気にもとめない所となってきた。が、大君はこの地に、真木の柱で、太くがっしりした長柄の宮をお建てになった。そしてこの宮から天下をお治めになられた。そこで、宮の前の味経(あぢふ)の原にもろもろの大宮人は仮りの住まいを作って都が形成された。旅先のような具合に。 |
| 左注 | – |
| 校異 | 歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 短歌 [西] 短謌 [西(訂正)] 短歌 |
| 用語 | 雑歌、作者:笠金村、難波、大阪、離宮、宮廷讃美、羈旅、枕詞、地名、神亀2年10月、年紀 |

