東歌についてまとめました。
掲載数 全 230 首
第14巻 230 首
5 首(未分類)
歌番号 | 本歌 |
3348 番歌 | 夏麻引く海上潟の沖つ洲に船は留めむさ夜更 … |
3349 番歌 | 葛飾の真間の浦廻を漕ぐ船の船人騒く波立つ … |
3350 番歌 | 筑波嶺の新桑繭の衣はあれど君が御衣しあや … |
3351 番歌 | 筑波嶺に雪かも降らるいなをかも愛しき子ろ … |
3352 番歌 | 信濃なる須我の荒野に霍公鳥鳴く声聞けば時 … |
76 首(相聞歌)
9 首(譬喩歌)
歌番号 | 本歌 |
3429 番歌 | 遠江引佐細江のみをつくし我れを頼めてあさ … |
3430 番歌 | 志太の浦を朝漕ぐ船はよしなしに漕ぐらめか … |
3431 番歌 | 足柄の安伎奈の山に引こ船の後引かしもよこ … |
3432 番歌 | 足柄のわを可鶏山のかづの木の我をかづさね … |
3433 番歌 | 薪伐る鎌倉山の木垂る木を松と汝が言はば恋 … |
3434 番歌 | 上つ毛野阿蘇山つづら野を広み延ひにしもの … |
3435 番歌 | 伊香保ろの沿ひの榛原我が衣に着きよらしも … |
3436 番歌 | しらとほふ小新田山の守る山のうら枯れせな … |
3437 番歌 | 陸奥の安達太良真弓はじき置きて反らしめき … |
17 首(雑歌)
歌番号 | 本歌 |
3438 番歌 | 都武賀野に鈴が音聞こゆ可牟思太の殿のなか … |
3439 番歌 | 鈴が音の早馬駅家の堤井の水を給へな妹が直 … |
3440 番歌 | この川に朝菜洗ふ子汝れも我れもよちをぞ持 … |
3441 番歌 | ま遠くの雲居に見ゆる妹が家にいつか至らむ … |
3442 番歌 | 東道の手児の呼坂越えがねて山にか寝むも宿 … |
3443 番歌 | うらもなく我が行く道に青柳の張りて立てれ … |
3444 番歌 | 伎波都久の岡のくくみら我れ摘めど籠にも満 … |
3445 番歌 | 港の葦が中なる玉小菅刈り来我が背子床の隔 … |
3446 番歌 | 妹なろが使ふ川津のささら荻葦と人言語りよ … |
3447 番歌 | 草蔭の安努な行かむと墾りし道安努は行かず … |
3448 番歌 | 花散らふこの向つ峰の乎那の峰のひじにつく … |
3449 番歌 | 白栲の衣の袖を麻久良我よ海人漕ぎ来見ゆ波 … |
3450 番歌 | 乎久佐男と乎具佐受家男と潮舟の並べて見れ … |
3451 番歌 | 左奈都良の岡に粟蒔き愛しきが駒は食ぐとも … |
3452 番歌 | おもしろき野をばな焼きそ古草に新草交り生 … |
3453 番歌 | 風の音の遠き我妹が着せし衣手本のくだりま … |
3454 番歌 | 庭に立つ麻手小衾今夜だに夫寄しこせね麻手 … |
117 首(相聞歌)
5 首(譬喩歌)
歌番号 | 本歌 |
3572 番歌 | あど思へか阿自久麻山の弓絃葉のふふまる時 … |
3573 番歌 | あしひきの山かづらかげましばにも得がたき … |
3574 番歌 | 小里なる花橘を引き攀ぢて折らむとすれどう … |
3575 番歌 | 美夜自呂のすかへに立てるかほが花な咲き出 … |
3576 番歌 | 苗代の小水葱が花を衣に摺りなるるまにまに … |
1 首(挽歌)
歌番号 | 本歌 |
3577 番歌 | 愛し妹をいづち行かめと山菅のそがひに寝し … |
東歌とは?
東歌(あずまうた)は、京都より東の国々(東国)で詠まれた歌を指し、第14巻の全て歌をいう。具体的な場所は、遠江(静岡県西部)から福島県、北陸は信濃(長野県)辺りまでの範囲となる。これらの歌は、地方の風土や方言が混ざって、独特な世界観を生み、京都の外では何があったのかを記す歴史的な資料になっている。