静岡県の万葉集についてまとめました。
掲載数 全 49 首
第3巻 8 首
| 歌番号 | 本歌 |
| 284 番歌 | 焼津辺に我が行きしかば駿河なる阿倍の市道 … |
| 296 番歌 | 廬原の清見の崎の三保の浦のゆたけき見つつ … |
| 297 番歌 | 昼見れど飽かぬ田子の浦大君の命畏み夜見つ … |
| 317 番歌 | 天地の 別れし時ゆ 神さびて 高く貴き … |
| 318 番歌 | 田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の … |
| 319 番歌 | なまよみの 甲斐の国 うち寄する 駿河の … |
| 320 番歌 | 富士の嶺に降り置く雪は六月の十五日に消ぬ … |
| 321 番歌 | 富士の嶺を高み畏み天雲もい行きはばかりた … |
第7巻 1 首
| 歌番号 | 本歌 |
| 1293 番歌 | 霰降り遠つ淡海の吾跡川楊刈れどもまたも生 … |
第8巻 1 首
| 歌番号 | 本歌 |
| 1615 番歌 | 大の浦のその長浜に寄する波ゆたけく君を思 … |
第9巻 1 首
| 歌番号 | 本歌 |
| 1800 番歌 | 小垣内の 麻を引き干し 妹なねが 作り着 … |
第11巻 2 首
| 歌番号 | 本歌 |
| 2695 番歌 | 我妹子に逢ふよしをなみ駿河なる富士の高嶺 … |
| 2697 番歌 | 妹が名も我が名も立たば惜しみこそ富士の高 … |
第12巻 2 首
| 歌番号 | 本歌 |
| 3195 番歌 | 磐城山直越え来ませ礒崎の許奴美の浜に我れ … |
| 3205 番歌 | 後れ居て恋ひつつあらずは田子の浦の海人な … |
第14巻 16 首
| 歌番号 | 本歌 |
| 3353 番歌 | あらたまの伎倍の林に汝を立てて行きかつま … |
| 3354 番歌 | 伎倍人のまだら衾に綿さはだ入りなましもの … |
| 3355 番歌 | 天の原富士の柴山この暗の時ゆつりなば逢は … |
| 3356 番歌 | 富士の嶺のいや遠長き山道をも妹がりとへば … |
| 3357 番歌 | 霞居る富士の山びに我が来なばいづち向きて … |
| 3358 番歌 | さ寝らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高 … |
| 3359 番歌 | 駿河の海おし辺に生ふる浜つづら汝を頼み母 … |
| 3360 番歌 | 伊豆の海に立つ白波のありつつも継ぎなむも … |
| 3429 番歌 | 遠江引佐細江のみをつくし我れを頼めてあさ … |
| 3430 番歌 | 志太の浦を朝漕ぐ船はよしなしに漕ぐらめか … |
| 3438 番歌 | 都武賀野に鈴が音聞こゆ可牟思太の殿のなか … |
| 3442 番歌 | 東道の手児の呼坂越えがねて山にか寝むも宿 … |
| 3447 番歌 | 草蔭の安努な行かむと墾りし道安努は行かず … |
| 3448 番歌 | 花散らふこの向つ峰の乎那の峰のひじにつく … |
| 3477 番歌 | 東路の手児の呼坂越えて去なば我れは恋ひむ … |
| 3523 番歌 | 坂越えて安倍の田の面に居る鶴のともしき君 … |
第20巻 18 首
| 歌番号 | 本歌 |
| 4321 番歌 | 畏きや命被り明日ゆりや草がむた寝む妹なし … |
| 4322 番歌 | 我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影さへ見え … |
| 4323 番歌 | 時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の咲き … |
| 4324 番歌 | 遠江志留波の礒と尓閇の浦と合ひてしあらば … |
| 4325 番歌 | 父母も花にもがもや草枕旅は行くとも捧ごて … |
| 4326 番歌 | 父母が殿の後方のももよ草百代いでませ我が … |
| 4327 番歌 | 我が妻も絵に描き取らむ暇もが旅行く我れは … |
| 4337 番歌 | 水鳥の立ちの急ぎに父母に物言はず来にて今 … |
| 4338 番歌 | 畳薦牟良自が礒の離磯の母を離れて行くが悲 … |
| 4339 番歌 | 国廻るあとりかまけり行き廻り帰り来までに … |
| 4340 番歌 | 父母え斎ひて待たね筑紫なる水漬く白玉取り … |
| 4341 番歌 | 橘の美袁利の里に父を置きて道の長道は行き … |
| 4342 番歌 | 真木柱ほめて造れる殿のごといませ母刀自面 … |
| 4343 番歌 | 我ろ旅は旅と思ほど家にして子持ち痩すらむ … |
| 4344 番歌 | 忘らむて野行き山行き我れ来れど我が父母は … |
| 4345 番歌 | 我妹子と二人我が見しうち寄する駿河の嶺ら … |
| 4346 番歌 | 父母が頭掻き撫で幸くあれて言ひし言葉ぜ忘 … |
| 4372 番歌 | 足柄の み坂給はり 返り見ず 我れは越え … |
静岡県の万葉集の解説
作成中。