万葉集 第19巻 4214番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第19巻4214番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第19巻 4214番歌

第19巻
歌番号4214番歌
作者大伴家持
題詞挽歌一首[并短歌]
原文天地之 初時従 宇都曽美能 八十伴男者 大王尓 麻都呂布物跡 定有 官尓之在者 天皇之 命恐 夷放 國乎治等 足日木 山河阻 風雲尓 言者雖通 正不遇 日之累者 思戀 氣衝居尓 玉桙之 道来人之 傳言尓 吾尓語良久 波之伎餘之 君者比来 宇良佐備弖 嘆息伊麻須 世間之 Q家口都良家苦 開花毛 時尓宇都呂布 宇都勢美毛 <无>常阿里家利 足千根之 御母之命 何如可毛 時之波将有乎 真鏡 見礼杼母不飽 珠緒之 惜盛尓 立霧之 失去如久 置露之 消去之如 玉藻成 靡許伊臥 逝水之 留不得常 枉言哉 人之云都流 逆言乎 人之告都流 梓<弓> <弦>爪夜音之 遠音尓毛 聞者悲弥 庭多豆水 流涕 留可祢都母
訓読天地の 初めの時ゆ うつそみの 八十伴の男は 大君に まつろふものと 定まれる 官にしあれば 大君の 命畏み 鄙離る 国を治むと あしひきの 山川へだて 風雲に 言は通へど 直に逢はず 日の重なれば 思ひ恋ひ 息づき居るに 玉桙の 道来る人の 伝て言に 我れに語らく はしきよし 君はこのころ うらさびて 嘆かひいます 世間の 憂けく辛けく 咲く花も 時にうつろふ うつせみも 常なくありけり たらちねの 母の命 何しかも 時しはあらむを まそ鏡 見れども飽かず 玉の緒の 惜しき盛りに 立つ霧の 失せぬるごとく 置く露の 消ぬるがごとく 玉藻なす 靡き臥い伏し 行く水の 留めかねつと たはことか 人の言ひつる およづれか 人の告げつる 梓弓 爪引く夜音の 遠音にも 聞けば悲しみ にはたづみ 流るる涙 留めかねつも
かなあめつちの はじめのときゆ うつそみの やそとものをは おほきみに まつろふものと さだまれる つかさにしあれば おほきみの みことかしこみ ひなざかる くにををさむと あしひきの やまかはへだて かぜくもに ことはかよへど ただにあはず ひのかさなれば おもひこひ いきづきをるに たまほこの みちくるひとの つてことに われにかたらく はしきよし きみはこのころ うらさびて なげかひいます よのなかの うけくつらけく さくはなも ときにうつろふ うつせみも つねなくありけり たらちねの みははのみこと なにしかも ときしはあらむを まそかがみ みれどもあかず たまのをの をしきさかりに たつきりの うせぬるごとく おくつゆの けぬるがごとく たまもなす なびきこいふし ゆくみづの とどめかねつと たはことか ひとのいひつる およづれか ひとのつげつる あづさゆみ つまびくよおとの とほおとにも きけばかなしみ にはたづみ ながるるなみた とどめかねつも
英語(ローマ字)AMETSUCHINO HAJIMENOTOKIYU UTSUSOMINO YASOTOMONOWOHA OHOKIMINI MATSUROFUMONOTO SADAMARERU TSUKASANISHIAREBA OHOKIMINO MIKOTOKASHIKOMI HINAZAKARU KUNIWOWOSAMUTO ASHIHIKINO YAMAKAHAHEDATE KAZEKUMONI KOTOHAKAYOHEDO TADANIAHAZU HINOKASANAREBA OMOHIKOHI IKIDUKIWORUNI TAMAHOKONO MICHIKURUHITONO TSUTEKOTONI WARENIKATARAKU HASHIKIYOSHI KIMIHAKONOKORO URASABITE NAGEKAHIIMASU YONONAKANO UKEKUTSURAKEKU SAKUHANAMO TOKINIUTSUROFU UTSUSEMIMO TSUNENAKUARIKERI TARACHINENO MIHAHANOMIKOTO NANISHIKAMO TOKISHIHAARAMUWO MASOKAGAMI MIREDOMOAKAZU TAMANOWONO WOSHIKISAKARINI TATSUKIRINO USENURUGOTOKU OKUTSUYUNO KENURUGAGOTOKU TAMAMONASU NABIKIKOIFUSHI YUKUMIDUNO TODOMEKANETSUTO TAHAKOTOKA HITONOIHITSURU OYODUREKA HITONOTSUGETSURU ADUSAYUMI TSUMABIKUYOOTONO TOHOOTONIMO KIKEBAKANASHIMI NIHATADUMI NAGARURUNAMITA TODOMEKANETSUMO
天地が初めてひらけた時から、この世の中の多くの官人たちは、大君に服従すると定まっている。そういう官人の身なので、大君の仰せにしたがって、都から遠く離れた国を治めるためにやってきた。山川を隔て、風や雲の便りに消息は流れてくるものの、直接逢うことはかなわない。かくて日が重なれば、恋しくなるばかり。ため息ばかり増します。そんな折りに都からやってきた人が私に告げて申します。「ああ、愛しいあの方はこのごろ心寂しく嘆いておいででしょうか。人の世にあって厭わしく辛いのは、咲く花も時と共にうつろうように、人の世も変わらずにいられないことです。母上様はどう思っておいででしょう。ほかに時はいくらもありましょうに、今、ここに来られる定めとは。鏡のように、お美しく、まだまだ惜しい年の盛りでいらっしゃるのに、立った霧が消え失せてしまうように、降りた露が消えてしまうように、玉藻のように床に靡き伏せっていらっしゃるとは。流れゆく水をお止めできませんでした」と・・・。戯言に申したのでしょうか。それとも、人惑わしの言葉を告げたのでしょうか。梓弓(あづさゆみ)を爪弾く夜の音のように、遠音にも聞けば悲しく、流れ出してくる涙は留めようがありません。
左注(右大伴宿祢家持弔聟南右大臣家藤原二郎之喪慈母患也 五月廿七日)
校異無 无 [元][類] / 弧 弓弦 [西(訂正頭書)]
用語天平勝宝2年5月27日、年紀、作者:大伴家持、挽歌、枕詞、悲別、哀悼、藤原久須麻呂母、贈答、高岡、富山
タイトルとURLをコピーしました