第15巻3608番歌はこちらにまとめました。
第15巻 3608番歌
| 巻 | 第15巻 |
| 歌番号 | 3608番歌 |
| 作者 | 柿本人麻呂 |
| 題詞 | (當所誦詠古歌) |
| 原文 | 安麻射可流 比奈乃奈我道乎 孤悲久礼婆 安可思能門欲里 伊敝乃安多里見由 |
| 訓読 | 天離る鄙の長道を恋ひ来れば明石の門より家のあたり見ゆ |
| かな | あまざかる ひなのながちを こひくれば あかしのとより いへのあたりみゆ |
| 英語(ローマ字) | AMAZAKARU HINANONAGACHIWO KOHIKUREBA AKASHINOTOYORI IHENOATARIMIYU |
| 訳 | 大和から遠く離れた田舎の長旅を恋しい思いで明石海峡までやってきたら、その先にふるさとの家のあたりが見えた。 |
| 左注 | 柿本朝臣人麻呂歌曰 夜麻等思麻見由 |
| 校異 | – |
| 用語 | 遣新羅使、天平8年、年紀、古歌、誦詠、異伝、柿本人麻呂、羈旅、地名、明石、兵庫、望郷、転用 |
第15巻 3608S1番歌(異伝歌1)
| 題詞 | (當所誦詠古歌)柿本朝臣人麻呂歌曰 |
| 原文 | 夜麻等思麻見由 |
| 訓読 | 大和島見ゆ |
| かな | やまとしまみゆ |
| 英語(ローマ字) | YAMATOSHIMAMIYU |
| 訳 | 大和の国が見える。 |
| 左注 | – |
| 校異 | – |
| 用語 | 遣新羅使、天平8年、年紀、古歌、誦詠、異伝、作者:柿本人麻呂、大和、奈良、地名、明石、羈旅、望郷、転用 |

