第14巻3358番歌はこちらにまとめました。
第14巻 3358番歌
| 巻 | 第14巻 |
| 歌番号 | 3358番歌 |
| 作者 | 作者不詳 |
| 題詞 | – |
| 原文 | 佐奴良久波 多麻乃緒婆可里 <古>布良久波 布自能多可祢乃 奈流佐波能其登 |
| 訓読 | さ寝らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢のごと |
| かな | さぬらくは たまのをばかり こふらくは ふじのたかねの なるさはのごと |
| 英語(ローマ字) | SANURAKUHA TAMANOWOBAKARI KOFURAKUHA FUJINOTAKANENO NARUSAHANOGOTO |
| 訳 | 共寝するのは玉の緒のように切れやすい。が、恋心は富士の高嶺のごうごうと鳴る沢のように激しく長く続く。 |
| 左注 | 或本歌曰 麻可奈思美 奴良久波思家良久 佐奈良久波 伊豆能多可祢能 奈流佐波奈須与 一本歌曰 阿敝良久波 多麻能乎思家也 古布良久波 布自乃多可祢尓 布流由伎奈須毛 / (右五首駿河國歌) |
| 校異 | 右 古 [西(訂正右書)][類][紀][温] / 久波 [細](塙) 久 |
| 用語 | 東歌、相聞、静岡県、富士山、地名、恋情、歌謡、民謡、歌垣 |
第14巻 3358S1番歌(異伝歌1)
| 題詞 | 或本歌曰 |
| 原文 | 麻可奈思美 奴良久波思家良久 佐奈良久波 伊豆能多可祢能 奈流佐波奈須与 |
| 訓読 | ま愛しみ寝らくはしけらくさ鳴らくは伊豆の高嶺の鳴沢なすよ |
| かな | まかなしみ ぬらくはしけらく さならくは いづのたかねの なるさはなすよ |
| 英語(ローマ字) | MAKANASHIMI NURAKUHASHIKERAKU SANARAKUHA IDUNOTAKANENO NARUSAHANASUYO |
| 訳 | あの子が可愛くて一緒にいたのは一時のことだが、ひとの噂は激しくて、伊豆の高嶺のごうごうと鳴る沢音のようだ。 |
| 左注 | (右五首駿河國歌) |
| 校異 | – |
| 用語 | 東歌、相聞、静岡県、地名、伊豆、天城山、うわさ、人目、恋愛、歌垣、民謡、歌謡 |
第-巻 -S2番歌(異伝歌2)
| 題詞 | 一本歌曰 |
| 原文 | 阿敝良久波 多麻能乎思家也 古布良久波 布自乃多可祢尓 布流由伎奈須毛 |
| 訓読 | 逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも |
| かな | あへらくはたまのをしけやこふらくはふじのたかねにふるゆきなすも |
| 英語(ローマ字) | AHERAKUHA TAMANOWOSHIKEYA KOFURAKUHA FUJINOTAKANENI FURUYUKINASUMO |
| 訳 | 逢うのは玉の緒のようにいっときのことだが、恋心は富士の高嶺に降る雪のように激しく続く。 |
| 左注 | (右五首駿河國歌) |
| 校異 | – |
| 用語 | 東歌、相聞、静岡県、富士山、地名、恋情、歌垣、民謡、歌謡 |

