万葉集 第18巻 4094番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第18巻4094番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第18巻 4094番歌

第18巻
歌番号4094番歌
作者大伴家持
題詞賀陸奥國出金詔書歌一首[并短歌]
原文葦原能 美豆保國乎 安麻久太利 之良志賣之家流 須賣呂伎能 神乃美許等能 御代可佐祢 天乃日<嗣>等 之良志久流 伎美能御代々々 之伎麻世流 四方國尓波 山河乎 比呂美安都美等 多弖麻都流 御調寶波 可蘇倍衣受 都久之毛可祢都 之加礼騰母 吾大王<乃> 毛呂比登乎 伊射奈比多麻比 善事乎 波自米多麻比弖 久我祢可毛 <多>之氣久安良牟登 於母保之弖 之多奈夜麻須尓 鶏鳴 東國<乃> 美知能久乃 小田在山尓 金有等 麻宇之多麻敝礼 御心乎 安吉良米多麻比 天地乃 神安比宇豆奈比 皇御祖乃 御霊多須氣弖 遠代尓 可々里之許登乎 朕御世尓 安良波之弖安礼婆 御食國波 左可延牟物能等 可牟奈我良 於毛保之賣之弖 毛能乃布能 八十伴雄乎 麻都呂倍乃 牟氣乃麻尓々々 老人毛 女童兒毛 之我願 心太良比尓 撫賜 治賜婆 許己乎之母 安夜尓多敷刀美 宇礼之家久 伊余与於母比弖 大伴<乃> 遠都神祖乃 其名乎婆 大来目主<等> 於比母知弖 都加倍之官 海行者 美都久屍 山行者 草牟須屍 大皇乃 敝尓許曽死米 可敝里見波 勢自等許等太弖 大夫乃 伎欲吉彼名乎 伊尓之敝欲 伊麻乃乎追通尓 奈我佐敝流 於夜<乃>子等毛曽 大伴等 佐伯乃氏者 人祖乃 立流辞立 人子者 祖名不絶 大君尓 麻都呂布物能等 伊比都雅流 許等能都可左曽 梓弓 手尓等里母知弖 劔大刀 許之尓等里波伎 安佐麻毛利 由布能麻毛利<尓> 大王<乃> 三門乃麻毛利 和礼乎於吉<弖> 比等波安良自等 伊夜多C 於毛比之麻左流 大皇乃 御言能左吉乃 [一云 乎] 聞者貴美 [一云 貴久之安礼婆]
訓読葦原の 瑞穂の国を 天下り 知らしめしける すめろきの 神の命の 御代重ね 天の日継と 知らし来る 君の御代御代 敷きませる 四方の国には 山川を 広み厚みと 奉る 御調宝は 数へえず 尽くしもかねつ しかれども 我が大君の 諸人を 誘ひたまひ よきことを 始めたまひて 金かも たしけくあらむと 思ほして 下悩ますに 鶏が鳴く 東の国の 陸奥の 小田なる山に 黄金ありと 申したまへれ 御心を 明らめたまひ 天地の 神相うづなひ すめろきの 御霊助けて 遠き代に かかりしことを 我が御代に 顕はしてあれば 食す国は 栄えむものと 神ながら 思ほしめして もののふの 八十伴の緒を まつろへの 向けのまにまに 老人も 女童も しが願ふ 心足らひに 撫でたまひ 治めたまへば ここをしも あやに貴み 嬉しけく いよよ思ひて 大伴の 遠つ神祖の その名をば 大久米主と 負ひ持ちて 仕へし官 海行かば 水漬く屍 山行かば 草生す屍 大君の 辺にこそ死なめ かへり見は せじと言立て 大夫の 清きその名を いにしへよ 今のをつづに 流さへる 祖の子どもぞ 大伴と 佐伯の氏は 人の祖の 立つる言立て 人の子は 祖の名絶たず 大君に まつろふものと 言ひ継げる 言の官ぞ 梓弓 手に取り持ちて 剣大刀 腰に取り佩き 朝守り 夕の守りに 大君の 御門の守り 我れをおきて 人はあらじと いや立て 思ひし増さる 大君の 御言のさきの [一云 を] 聞けば貴み [一云 貴くしあれば]
かなあしはらの みづほのくにを あまくだり しらしめしける すめろきの かみのみことの みよかさね あまのひつぎと しらしくる きみのみよみよ しきませる よものくにには やまかはを ひろみあつみと たてまつる みつきたからは かぞへえず つくしもかねつ しかれども わがおほきみの もろひとを いざなひたまひ よきことを はじめたまひて くがねかも たしけくあらむと おもほして したなやますに とりがなく あづまのくにの みちのくの をだなるやまに くがねありと まうしたまへれ みこころを あきらめたまひ あめつちの かみあひうづなひ すめろきの みたまたすけて とほきよに かかりしことを わがみよに あらはしてあれば をすくには さかえむものと かむながら おもほしめして もののふの やそとものをを まつろへの むけのまにまに おいひとも をみなわらはも しがねがふ こころだらひに なでたまひ をさめたまへば ここをしも あやにたふとみ うれしけく いよよおもひて おほともの とほつかむおやの そのなをば おほくめぬしと おひもちて つかへしつかさ うみゆかば みづくかばね やまゆかば くさむすかばね おほきみの へにこそしなめ かへりみは せじとことだて ますらをの きよきそのなを いにしへよ いまのをつづに ながさへる おやのこどもぞ おほともと さへきのうぢは ひとのおやの たつることだて ひとのこは おやのなたたず おほきみに まつろふものと いひつげる ことのつかさぞ あづさゆみ てにとりもちて つるぎたち こしにとりはき あさまもり ゆふのまもりに おほきみの みかどのまもり われをおきて ひとはあらじと いやたて おもひしまさる おほきみの みことのさきの[を] きけばたふとみ [たふとくしあれば]
英語(ローマ字)ASHIHARANO MIDUHONOKUNIWO AMAKUDARI SHIRASHIMESHIKERU SUMEROKINO KAMINOMIKOTONO MIYOKASANE AMANOHITSUGITO SHIRASHIKURU KIMINOMIYOMIYO SHIKIMASERU YOMONOKUNINIHA YAMAKAHAWO HIROMIATSUMITO TATEMATSURU MITSUKITAKARAHA KAZOHEEZU TSUKUSHIMOKANETSU SHIKAREDOMO WAGAOHOKIMINO MOROHITOWO IZANAHITAMAHI YOKIKOTOWO HAJIMETAMAHITE KUGANEKAMO TASHIKEKUARAMUTO OMOHOSHITE SHITANAYAMASUNI TORIGANAKU ADUMANOKUNINO MICHINOKUNO WODANARUYAMANI KUGANEARITO MAUSHITAMAHERE MIKOKOROWO AKIRAMETAMAHI AMETSUCHINO KAMIAHIUDUNAHI SUMEROKINO MITAMATASUKETE TOHOKIYONI KAKARISHIKOTOWO WAGAMIYONI ARAHASHITEAREBA WOSUKUNIHA SAKAEMUMONOTO KAMUNAGARA OMOHOSHIMESHITE MONONOFUNO YASOTOMONOWOWO MATSUROHENO MUKENOMANIMANI OIHITOMO WOMINAWARAHAMO SHIGANEGAFU KOKORODARAHINI NADETAMAHI WOSAMETAMAHEBA KOKOWOSHIMO AYANITAFUTOMI URESHIKEKU IYOYOOMOHITE OHOTOMONO TOHOTSUKAMUOYANO SONONAWOBA OHOKUMENUSHITO OHIMOCHITE TSUKAHESHITSUKASA UMIYUKABA MIDUKUKABANE YAMAYUKABA KUSAMUSUKABANE OHOKIMINO HENIKOSOSHINAME KAHERIMIHA SEJITOKOTODATE MASURAWONO KIYOKISONONAWO INISHIHEYO IMANOWOTSUDUNI NAGASAHERU OYANOKODOMOZO OHOTOMOTO SAHEKINOUDIHA HITONOOYANO TATSURUKOTODATE HITONOKOHA OYANONATATAZU OHOKIMINI MATSUROFUMONOTO IHITSUGERU KOTONOTSUKASAZO ADUSAYUMI TENITORIMOCHITE TSURUGITACHI KOSHINITORIHAKI ASAMAMORI YUFUNOMAMORINI OHOKIMINO MIKADONOMAMORI WAREWOOKITE HITOHAARAJITO IYATATE OMOHISHIMASARU OHOKIMINO MIKOTONOSAKINO[WO] KIKEBATAFUTOMI [TAFUTOKUSHIAREBA]
葦原(あしはら)の瑞穂の国を(この日本国を)天から下ってきて治められた皇祖神。その神の命(みこと)が幾代も代を重ね、次々と代を日継ぎなされた。どの御代も治められている四方の国々には山や川があり、国土は広く豊か。なので献上申し上げる御宝は数えきれず、尽くしきれない。けれども、わが大君(天皇)は多くの人々を導かれ、立派な事業をお始めになったところ、黄金も確かにあるだろうとお思いになった。このことがずっと心におありになったところ、東の国は陸奥の小田なる山(宮城県遠田郡涌谷町)に黄金ありという報告をお受けになった。それが明らかになって、貴重なものと神々ともども喜び合われた。皇祖神の御霊の助けにより、遠い御代からの懸案だったことがこの御代に現実化した。これで、わが国土はますます栄えていくと神の御心でお思いになった。官人たちを心から平服なさって意のままに動かされ、老人も女子供も願う心を平安になさり、慰撫して治められた。このことを私は本当に尊く思い、ますます嬉しく思う。大伴の遠い祖先の神、その名も大久米主(あるじ)という誉れを背負ってお仕えしてきた官職。「海を行くなら水に沈む屍、山を行くなら草に埋もれる屍となって、大君の近くで死ぬのは本望。決して省みることはないと誓った一族。この大夫(ますらお)なる潔い名をいにしえより今の今まで受け継いできた子孫なるぞ。 大伴と佐伯の氏は祖先が立てた誓いのままに、子孫はその名を絶やさず、大君にお仕え申し上げる。そう言い継がれてきた官だぞ大伴は。梓弓を手に取り持って剣大刀を腰にしっかと帯び、守る。朝も夕も大君の御門を守るのは自分をおいて人はあるまいと、いよいよその思いはつのるばかり。大君の御言葉のありがたさの(一云「を」)内容を承れば尊い(一云「尊くてならない」)。
左注(天平感寶元年五月十二日於越中國守舘大伴宿祢家持作之)
校異飼 嗣 [細][矢][京] / 能 乃 [元][類] / 多能 多 [元] / 能 乃 [元][類] /御食[元] 食 / 能 乃 [元][類] / 登 等 [元][類] / 太 [元][類][細](塙) 大 / 能 乃 [元][類] / 余 尓 [類][細] / 能 乃 [元][類] / 弖且 弖 [大系]
用語天平感宝1年5月12日、作者:大伴家持、年紀、寿歌、枕詞、賀歌、高岡、富山、大君讃美、大夫
タイトルとURLをコピーしました