万葉集 第13巻 3339番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第13巻3339番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第13巻 3339番歌

第13巻
歌番号3339番歌
作者作者不詳
題詞或本歌 / 備後國神嶋濱調使首見屍作歌一首[并短歌]
原文玉桙之 道尓出立 葦引乃 野行山行 潦 川徃渉 鯨名取 海路丹出而 吹風裳 母穂丹者不吹 立浪裳 箟跡丹者不起 恐耶 神之渡乃 敷浪乃 寄濱部丹 高山矣 部立丹置而 <b>潭矣 枕丹巻而 占裳無 偃為<公>者 母父之 愛子丹裳在将 稚草之 妻裳有将等 家問跡 家道裳不云 名矣問跡 名谷裳不告 誰之言矣 勞鴨 腫浪能 恐海矣 直渉異将
訓読玉桙の 道に出で立ち あしひきの 野行き山行き にはたづみ 川行き渡り 鯨魚取り 海道に出でて 吹く風も おほには吹かず 立つ波も のどには立たぬ 畏きや 神の渡りの しき波の 寄する浜辺に 高山を 隔てに置きて 浦ぶちを 枕に巻きて うらもなく こやせる君は 母父が 愛子にもあらむ 若草の 妻もあらむと 家問へど 家道も言はず 名を問へど 名だにも告らず 誰が言を いたはしとかも とゐ波の 畏き海を 直渡りけむ
かなたまほこの みちにいでたち あしひきの のゆきやまゆき にはたづみ かはゆきわたり いさなとり うみぢにいでて ふくかぜも おほにはふかず たつなみも のどにはたたぬ かしこきや かみのわたりの しきなみの よするはまへに たかやまを へだてにおきて うらぶちを まくらにまきて うらもなく こやせるきみは おもちちが まなごにもあらむ わかくさの つまもあらむ いへとへど いへぢもいはず なをとへど なだにものらず たがことを いたはしとかも とゐなみの かしこきうみを ただわたりけむ
英語(ローマ字)TAMAHOKONO MICHINIIDETACHI ASHIHIKINO NOYUKIYAMAYUKI NIHATADUMI KAHAYUKIWATARI ISANATORI UMIDINIIDETE FUKUKAZEMO OHONIHAFUKAZU TATSUNAMIMO NODONIHATATANU KASHIKOKIYA KAMINOWATARINO SHIKINAMINO YOSURUHAMAHENI TAKAYAMAWO HEDATENIOKITE URABUCHIWO MAKURANIMAKITE URAMONAKU KOYASERUKIMIHA OMOCHICHIGA MANAGONIMOARAMU WAKAKUSANO TSUMAMOARAMU IHETOHEDO IHEDIMOIHAZU NAWOTOHEDO NADANIMONORAZU TAGAKOTOWO ITAHASHITOKAMO TOゐNAMINO KASHIKOKIUMIWO TADAWATARIKEMU
道に出て、野を渡り、山を越え、川を渡り、海の道に出て、吹く風も普通には吹いてくれず、立つ波ものどかには立たない。恐れ多くも神の渡りだ。重なる波が寄せる浜辺に、高山を隔て(背後にし)、入江の岸を枕にし、海の浜辺に無心に横たわっているお人。その人は母や父にとっては愛しい子だろうに。また若草のような妻もあるだろうと思えるのに。何か言づけもあるだろうと思って、家を訊ねたが家の在処も名乗らない。名前を聞いてもそれさえ言わない。いったいどなたの言葉を大切に思って、うねる波の恐ろしい海をまっすぐ渡ってきたのだろう。
左注(右九首)
校異納 b [元][紀] / 君 公 [元][天][類] / 将等 [元][天][類] 等将
用語狄?、広島県、福山、地名、枕詞、異伝、或本歌、調使首
タイトルとURLをコピーしました