第13巻3239番歌はこちらにまとめました。
第13巻 3239番歌
| 巻 | 第13巻 |
| 歌番号 | 3239番歌 |
| 作者 | 作者不詳 |
| 題詞 | – |
| 原文 | 近江之海 泊八十有 八十嶋之 嶋之埼邪伎 安利立有 花橘乎 末枝尓 毛知引懸 仲枝尓 伊加流我懸 下枝尓 <比>米乎懸 己之母乎 取久乎不知 己之父乎 取久乎思良尓 伊蘇婆比座与 伊可流我等<比>米登 |
| 訓読 | 近江の海 泊り八十あり 八十島の 島の崎々 あり立てる 花橘を ほつ枝に もち引き懸け 中つ枝に 斑鳩懸け 下枝に 比米を懸け 汝が母を 取らくを知らに 汝が父を 取らくを知らに いそばひ居るよ 斑鳩と比米と |
| かな | あふみのうみ とまりやそあり やそしまの しまのさきざき ありたてる はなたちばなを ほつえに もちひきかけ なかつえに いかるがかけ しづえに ひめをかけ ながははを とらくをしらに ながちちを とらくをしらに いそばひをるよ いかるがとひめと |
| 英語(ローマ字) | AFUMINOUMI TOMARIYASOARI YASOSHIMANO SHIMANOSAKIZAKI ARITATERU HANATACHIBANAWO HOTSUENI MOCHIHIKIKAKE NAKATSUENI IKARUGAKAKE SHIDUENI HIMEWOKAKE NAGAHAHAWO TORAKUWOSHIRANI NAGACHICHIWO TORAKUWOSHIRANI ISOBAHIWORUYO IKARUGATOHIMETO |
| 訳 | 琵琶湖には数多くの舟着き場がある。その多くの舟着き場の岬には花橘が立っていて、枝先には鳥もちを引きかけ、中程の枝にはイカルの子(鳥かご)を引きかけ、下の枝にはシメの子を引きかけて親鳥の飛来を待つ。鳥の子たちはわが母や父が捕らえられるのも知らないで、戯れているよ。 |
| 左注 | 右一首 |
| 校異 | [元][天][細] / 此 比 [元][天][細] |
| 用語 | 琵琶湖、動物、童謡、風喩、風俗、民謡 |