万葉集 第6巻 1062番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第6巻1062番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第6巻 1062番歌

第6巻
歌番号1062番歌
作者田辺福麻呂
題詞難波宮作歌一首[并短歌]
原文安見知之 吾大王乃 在通 名庭乃宮者 不知魚取 海片就而 玉拾 濱邊乎近見 朝羽振 浪之聲せ 夕薙丹 櫂合之聲所聆 暁之 寐覺尓聞者 海石之 塩干乃共 <b>渚尓波 千鳥妻呼 葭部尓波 鶴鳴動 視人乃 語丹為者 聞人之 視巻欲為 御食向 味原宮者 雖見不飽香聞
訓読やすみしし 我が大君の あり通ふ 難波の宮は 鯨魚取り 海片付きて 玉拾ふ 浜辺を清み 朝羽振る 波の音騒き 夕なぎに 楫の音聞こゆ 暁の 寝覚に聞けば 海石の 潮干の共 浦洲には 千鳥妻呼び 葦辺には 鶴が音響む 見る人の 語りにすれば 聞く人の 見まく欲りする 御食向ふ 味経の宮は 見れど飽かぬかも
かなやすみしし わがおほきみの ありがよふ なにはのみやは いさなとり うみかたづきて たまひりふ はまへをきよみ あさはふる なみのおとさわく ゆふなぎに かぢのおときこゆ あかときの ねざめにきけば いくりの しほひのむた うらすには ちどりつまよび あしへには たづがねとよむ みるひとの かたりにすれば きくひとの みまくほりする みけむかふ あぢふのみやは みれどあかぬかも
英語(ローマ字)YASUMISHISHI WAGAOHOKIMINO ARIGAYOFU NANIHANOMIYAHA ISANATORI UMIKATADUKITE TAMAHIRIFU HAMAHEWOKIYOMI ASAHAFURU NAMINOOTOSAWAKU YUFUNAGINI KADINOOTOKIKOYU AKATOKINO NEZAMENIKIKEBA IKURINO SHIHOHINOMUTA URASUNIHA CHIDORITSUMAYOBI ASHIHENIHA TADUGANETOYOMU MIRUHITONO KATARINISUREBA KIKUHITONO MIMAKUHORISURU MIKEMUKAFU ADIFUNOMIYAHA MIREDOAKANUKAMO
我れらが大君(四十五代聖武天皇)が通われる難波の宮は海が入り江になっていて近く、浜辺の石や貝殻を拾うのによい。その浜辺は清らかで、朝は鳥が羽を振るように波立ち、夕なぎ時は舟を操る梶の音が聞こえる。暁どきになると、潮がひいて浜の美しい石が姿を見せる。そして現れる州には千鳥が妻を呼ぶ声がし、葦辺には鶴の鳴き声があたりを響かせる。この光景を見た人は人に語り、それを聞いた人は自分も見て見たいと思い、味の国なる地に建つ味経(あぢふ)の宮に向かう。ほんに難波の宮は見ても見ても見飽きないところよ。
左注(右廿一首田邊福麻呂之歌集中出也)
校異歌 [西] 謌 [西(別筆訂正)] 歌 / 短歌 [西] 短哥 [西(訂正)] 短歌 / 納 b[万葉集略解]
用語雑歌、作者:田辺福麻呂歌集、難波、大阪、新都讃美、地名
スポンサーリンク

解説

題詞は「難波宮にあって作った歌と短歌」という意味。
「あり通ふ」は「往来する」という意味。「鯨魚(いさな)取り」は枕詞。「朝羽振る」は「鳥が羽を振るように波立つ」という形容。「海片付きて」は「海が片方に寄っている」すなわち「海が近い」という意味。「味経(あぢふ)の宮」は「難波の宮」のことで、大阪市天王寺区味原町付近となる。