万葉集 第2巻 199番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第2巻199番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第2巻 199番歌

第2巻
歌番号199番歌
作者柿本人麻呂
題詞高市皇子尊城上殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]
原文<挂>文 忌之伎鴨 [一云 由遊志計礼抒母] 言久母 綾尓畏伎 明日香乃 真神之原尓 久堅能 天都御門乎 懼母 定賜而 神佐扶跡 磐隠座 八隅知之 吾大王乃 所聞見為 背友乃國之 真木立 不破山越而 狛劔 和射見我原乃 行宮尓 安母理座而 天下 治賜 [一云 <掃>賜而] 食國乎 定賜等 鶏之鳴 吾妻乃國之 御軍士乎 喚賜而 千磐破 人乎和為跡 不奉仕 國乎治跡 [一云 掃部等] 皇子随 任賜者 大御身尓 大刀取帶之 大御手尓 弓取持之 御軍士乎 安騰毛比賜 齊流 鼓之音者 雷之 聲登聞麻R 吹響流 小角乃音母 [一云 笛之音波] 敵見有 虎可S吼登 諸人之 恊流麻R尓 [一云 聞<或>麻R] 指擧有 幡之靡者 冬木成 春去来者 野毎 著而有火之 [一云 冬木成 春野焼火乃] 風之共 靡如久 取持流 弓波受乃驟 三雪落 冬乃林尓 [一云 由布乃林] 飃可毛 伊巻渡等 念麻R 聞之恐久 [一云 諸人 見<或>麻R尓] 引放 箭<之>繁計久 大雪乃 乱而来礼 [一云 霰成 曽知余里久礼婆] 不奉仕 立向之毛 露霜之 消者消倍久 去鳥乃 相<競>端尓 [一云 朝霜之 消者消言尓 打蝉等 安良蘇布波之尓] 渡會乃 齊宮従 神風尓 伊吹<或>之 天雲乎 日之目毛不<令>見 常闇尓 覆賜而 定之 水穂之國乎 神随 太敷座而 八隅知之 吾大王之 天下 申賜者 萬代<尓> 然之毛将有登 [一云 如是毛安良無等] 木綿花乃 榮時尓 吾大王 皇子之御門乎 [一云 刺竹 皇子御門乎] 神宮尓 装束奉而 遣使 御門之人毛 白妙乃 麻衣著 <埴>安乃 門之原尓 赤根刺 日之盡 鹿自物 伊波比伏管 烏玉能 暮尓至者 大殿乎 振放見乍 鶉成 伊波比廻 雖侍候 佐母良比不得者 春鳥之 佐麻欲比奴礼者 嘆毛 未過尓 憶毛 未<不>盡者 言<左>敝久 百濟之原従 神葬 々伊座而 朝毛吉 木上宮乎 常宮等 高之奉而 神随 安定座奴 雖然 吾大王之 萬代跡 所念食而 作良志之 香<来>山之宮 萬代尓 過牟登念哉 天之如 振放見乍 玉手次 懸而将偲 恐有騰文
訓読かけまくも ゆゆしきかも [一云 ゆゆしけれども] 言はまくも あやに畏き 明日香の 真神の原に ひさかたの 天つ御門を 畏くも 定めたまひて 神さぶと 磐隠ります やすみしし 我が大君の きこしめす 背面の国の 真木立つ 不破山超えて 高麗剣 和射見が原の 仮宮に 天降りいまして 天の下 治めたまひ [一云 掃ひたまひて] 食す国を 定めたまふと 鶏が鳴く 東の国の 御いくさを 召したまひて ちはやぶる 人を和せと 奉ろはぬ 国を治めと [一云 掃へと] 皇子ながら 任したまへば 大御身に 大刀取り佩かし 大御手に 弓取り持たし 御軍士を 率ひたまひ 整ふる 鼓の音は 雷の 声と聞くまで 吹き鳴せる 小角の音も [一云 笛の音は] 敵見たる 虎か吼ゆると 諸人の おびゆるまでに [一云 聞き惑ふまで] ささげたる 幡の靡きは 冬こもり 春さり来れば 野ごとに つきてある火の [一云 冬こもり 春野焼く火の] 風の共 靡くがごとく 取り持てる 弓弭の騒き み雪降る 冬の林に [一云 木綿の林] つむじかも い巻き渡ると 思ふまで 聞きの畏く [一云 諸人の 見惑ふまでに] 引き放つ 矢の繁けく 大雪の 乱れて来れ [一云 霰なす そちより来れば] まつろはず 立ち向ひしも 露霜の 消なば消ぬべく 行く鳥の 争ふはしに [一云 朝霜の 消なば消とふに うつせみと 争ふはしに] 渡会の 斎きの宮ゆ 神風に い吹き惑はし 天雲を 日の目も見せず 常闇に 覆ひ賜ひて 定めてし 瑞穂の国を 神ながら 太敷きまして やすみしし 我が大君の 天の下 申したまへば 万代に しかしもあらむと [一云 かくしもあらむと] 木綿花の 栄ゆる時に 我が大君 皇子の御門を [一云 刺す竹の 皇子の御門を] 神宮に 装ひまつりて 使はしし 御門の人も 白栲の 麻衣着て 埴安の 御門の原に あかねさす 日のことごと 獣じもの い匍ひ伏しつつ ぬばたまの 夕になれば 大殿を 振り放け見つつ 鶉なす い匍ひ廻り 侍へど 侍ひえねば 春鳥の さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに 思ひも いまだ尽きねば 言さへく 百済の原ゆ 神葬り 葬りいまして あさもよし 城上の宮を 常宮と 高く奉りて 神ながら 鎮まりましぬ しかれども 我が大君の 万代と 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思へや 天のごと 振り放け見つつ 玉たすき 懸けて偲はむ 畏かれども
かなかけまくも ゆゆしきかも [ゆゆしけれども] いはまくも あやにかしこき あすかの まかみのはらに ひさかたの あまつみかどを かしこくも さだめたまひて かむさぶと いはがくります やすみしし わがおほきみの きこしめす そとものくにの まきたつ ふはやまこえて こまつるぎ わざみがはらの かりみやに あもりいまして あめのした をさめたまひ [はらひたまひて] をすくにを さだめたまふと とりがなく あづまのくにの みいくさを めしたまひて ちはやぶる ひとをやはせと まつろはぬ くにををさめと [はらへと] みこながら よさしたまへば おほみみに たちとりはかし おほみてに ゆみとりもたし みいくさを あどもひたまひ ととのふる つづみのおとは いかづちの こゑときくまで ふきなせる くだのおとも [ふえのおとは] あたみたる とらかほゆると もろひとの おびゆるまでに [ききまどふまで] ささげたる はたのなびきは ふゆこもり はるさりくれば のごとに つきてあるひの [ふゆこもり はるのやくひの] かぜのむた なびくがごとく とりもてる ゆはずのさわき みゆきふる ふゆのはやしに [ゆふのはやし] つむじかも いまきわたると おもふまで ききのかしこく [もろひとの みまどふまでに] ひきはなつ やのしげけく おほゆきの みだれてきたれ [あられなす そちよりくれば] まつろはず たちむかひしも つゆしもの けなばけぬべく ゆくとりの あらそふはしに [あさしもの けなばけとふに うつせみと あらそふはしに] わたらひの いつきのみやゆ かむかぜに いふきまとはし あまくもを ひのめもみせず とこやみに おほひたまひて さだめてし みづほのくにを かむながら ふとしきまして やすみしし わがおほきみの あめのした まをしたまへば よろづよに しかしもあらむと [かくしもあらむと] ゆふばなの さかゆるときに わがおほきみ みこのみかどを [さすたけの みこのみかどを] かむみやに よそひまつりて つかはしし みかどのひとも しろたへの あさごろもきて はにやすの みかどのはらに あかねさす ひのことごと ししじもの いはひふしつつ ぬばたまの ゆふへになれば おほとのを ふりさけみつつ うづらなす いはひもとほり さもらへど さもらひえねば はるとりの さまよひぬれば なげきも いまだすぎぬに おもひも いまだつきねば ことさへく くだらのはらゆ かみはぶり はぶりいまして あさもよし きのへのみやを とこみやと たかくまつりて かむながら しづまりましぬ しかれども わがおほきみの よろづよと おもほしめして つくらしし かぐやまのみや よろづよに すぎむとおもへや あめのごと ふりさけみつつ たまたすき かけてしのはむ かしこかれども
英語(ローマ字)KAKEMAKUMO YUYUSHIKIKAMO [YUYUSHIKEREDOMO] IHAMAKUMO AYANIKASHIKOKI ASUKANO MAKAMINOHARANI HISAKATANO AMATSUMIKADOWO KASHIKOKUMO SADAMETAMAHITE KAMUSABUTO IHAGAKURIMASU YASUMISHISHI WAGAOHOKIMINO KIKOSHIMESU SOTOMONOKUNINO MAKITATSU FUHAYAMAKOETE KOMATSURUGI WAZAMIGAHARANO KARIMIYANI AMORIIMASHITE AMENOSHITA WOSAMETAMAHI [HARAHITAMAHITE] WOSUKUNIWO SADAMETAMAFUTO TORIGANAKU ADUMANOKUNINO MIIKUSAWO MESHITAMAHITE CHIHAYABURU HITOWOYAHASETO MATSUROHANU KUNIWOWOSAMETO [HARAHETO] MIKONAGARA YOSASHITAMAHEBA OHOMIMINI TACHITORIHAKASHI OHOMITENI YUMITORIMOTASHI MIIKUSAWO ADOMOHITAMAHI TOTONOFURU TSUDUMINOOTOHA IKADUCHINO KOゑTOKIKUMADE FUKINASERU KUDANOOTOMO [FUENOOTOHA] ATAMITARU TORAKAHOYURUTO MOROHITONO OBIYURUMADENI [KIKIMADOFUMADE] SASAGETARU HATANONABIKIHA FUYUKOMORI HARUSARIKUREBA NOGOTONI TSUKITEARUHINO [FUYUKOMORI HARUNOYAKUHINO] KAZENOMUTA NABIKUGAGOTOKU TORIMOTERU YUHAZUNOSAWAKI MIYUKIFURU FUYUNOHAYASHINI [YUFUNOHAYASHI] TSUMUJIKAMO IMAKIWATARUTO OMOFUMADE KIKINOKASHIKOKU [MOROHITONO MIMADOFUMADENI] HIKIHANATSU YANOSHIGEKEKU OHOYUKINO MIDARETEKITARE [ARARENASU SOCHIYORIKUREBA] MATSUROHAZU TACHIMUKAHISHIMO TSUYUSHIMONO KENABAKENUBEKU YUKUTORINO ARASOFUHASHINI [ASASHIMONO KENABAKETOFUNI UTSUSEMITO ARASOFUHASHINI] WATARAHINO ITSUKINOMIYAYU KAMUKAZENI IFUKIMATOHASHI AMAKUMOWO HINOMEMOMISEZU TOKOYAMINI OHOHITAMAHITE SADAMETESHI MIDUHONOKUNIWO KAMUNAGARA FUTOSHIKIMASHITE YASUMISHISHI WAGAOHOKIMINO AMENOSHITA MAWOSHITAMAHEBA YORODUYONI SHIKASHIMOARAMUTO [KAKUSHIMOARAMUTO] YUFUBANANO SAKAYURUTOKINI WAGAOHOKIMI MIKONOMIKADOWO [SASUTAKENO MIKONOMIKADOWO] KAMUMIYANI YOSOHIMATSURITE TSUKAHASHISHI MIKADONOHITOMO SHIROTAHENO ASAGOROMOKITE HANIYASUNO MIKADONOHARANI AKANESASU HINOKOTOGOTO SHISHIJIMONO IHAHIFUSHITSUTSU NUBATAMANO YUFUHENINAREBA OHOTONOWO FURISAKEMITSUTSU UDURANASU IHAHIMOTOHORI SAMORAHEDO SAMORAHIENEBA HARUTORINO SAMAYOHINUREBA NAGEKIMO IMADASUGINUNI OMOHIMO IMADATSUKINEBA KOTOSAHEKU KUDARANOHARAYU KAMIHABURI HABURIIMASHITE ASAMOYOSHI KINOHENOMIYAWO TOKOMIYATO TAKAKUMATSURITE KAMUNAGARA SHIDUMARIMASHINU SHIKAREDOMO WAGAOHOKIMINO YORODUYOTO OMOHOSHIMESHITE TSUKURASHISHI KAGUYAMANOMIYA YORODUYONI SUGIMUTOOMOHEYA AMENOGOTO FURISAKEMITSUTSU TAMATASUKI KAKETESHINOHAMU KASHIKOKAREDOMO
心にかけるだけでももったいなく(一に云「もったいないけれど」)、言葉に出すのも恐れ多い。明日香の真神の原に御殿を、恐れ多くもお定めになって神として岩戸にお隠れになった我らが大君(天武天皇)、お治めになる背後の国は不破山を越えた所に天下って仮の御殿にお入りになり、天下を治めたもう。(一に云う払いたまわんとす)。諸国を平定すべく、東の国々の軍勢を召し集め、人々を和らげ、従わぬ国を平定せよ(一に云う「払いなさい」)と皇子に託された。 皇子は大君に成り代わって尊となり、太刀をはかれ、御手に弓をかざして軍勢を統率されんとされた。その叱咤に鳴らす鼓の音は、雷の声とまごうばかり。軍事用のつの笛の音も(一に云う「笛の音も」)敵に向かって虎が吠え、人々が恐れおののく咆哮と、まごうばかり(一に云う「聞き惑うばかり」)。兵士たちが捧げ持つ旗がなびく様子は、冬あけの春の野の火のように(一に云う「冬あけの春の野を焼く火のように」)、風にあおられて広がるかと、まごうばかり。また、兵士が取り持つ弓の弓弭(ゆはず)のガサガサいう騒音は、雪が降り注ぐ冬の林(一に云う「真っ白な木綿(ゆう)の林」)につむじ風が巻き込んだかと思うほど聞くも恐ろしく(一云う「誰もが惑うほど)。さらに、引き放つ矢のおびただしさは大雪が乱れ降り来たるので(一に云う「アラレをなしてふりそそいで来るので」)平服しない者は立ち向かう。露霜のように消えて無くなれば消えてよしと争う(一に云う「朝霜のように消えるなら消えろとばかりに命がけで争う」)。ときに、渡会の伊勢神宮から神風が吹いてきて、敵を惑わせ、天雲を呼び寄せて、敵に日の目も見せず、暗闇で覆い尽くした。 かくて平定した瑞穂の国(日本の国)を、神ながら統治なさろうと、我らが大君(高市皇子尊)が天下に向かって申し上げた(持統四年(690年)、高市皇子は実際には天皇になる前に持統10年(696年)に死去)。 そこで、そのようになるだろうと(一に云う「そうなるだろうと」)木綿花のように白く美しく栄えていらっしゃった。その折も折り。大君の御殿を(一に云う「刺す竹の皇子の御殿を」)御霊宮として飾り付けることになってしまった。皇子に仕えていた人々も白い麻の喪服を着て、埴安の御門(皇子の御殿)の原に集まって、昼は昼で、獣のように腹這いになって悲しんだ。夕方になればなったで、御殿を振り仰ぎ、ウズラのように這い回っておそばに仕える。けれどもそれではどうしようもなく、春鳥のようにさまよい嘆くばかり。その嘆きも静まらず、悲しみも尽きぬのに、言葉もうまく出てこない内に百済の原を通って神として葬り申し上げた。城上の宮を殯宮(あらきのみや)と高々と奉り申し、神のままお鎮まりになった。けれど、大君が万代にとおぼしめられ、作られた香具山の宮、そうならないなどと考えられようか。天を仰ぐように、振り仰ぎながら、タスキをかけてお偲びしよう。恐れ多いけれど。
左注
校異桂 挂 [金][類] / 拂 掃 [金][類] / 惑 或 [類][紀] / R [金][類](塙)(楓) 泥 / 惑 或 [金][類] / <> 之 [金][紀] / 竟 競 [西(補筆)][類][紀] / 惑 或 [金][類] / 合 令 [西(左筆)][金] / <> 尓 [金][類][紀] / 垣 埴 [細][温][京] / <> 不 [金][類][紀] / 右 左 [金] / 未 来 [金][類][紀]
用語挽歌、作者:柿本人麻呂、高市皇子、殯宮、壬申の乱、飛鳥、地名、枕詞
第2巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました