第2巻155番歌はこちらにまとめました。
第2巻 155番歌
| 巻 | 第2巻 |
| 歌番号 | 155番歌 |
| 作者 | 額田王 |
| 題詞 | 従山科御陵退散之時額田王作歌一首 |
| 原文 | 八隅知之 和期大王之 恐也 御陵奉仕流 山科乃 鏡山尓 夜者毛 夜之盡 晝者母 日之盡 哭耳<呼> 泣乍在而哉 百礒城乃 大宮人者 去別南 |
| 訓読 | やすみしし 我ご大君の 畏きや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつありてや ももしきの 大宮人は 行き別れなむ |
| かな | やすみしし わごおほきみの かしこきや みはかつかふる やましなの かがみのやまに よるはも よのことごと ひるはも ひのことごと ねのみを なきつつありてや ももしきの おほみやひとは ゆきわかれなむ |
| 英語(ローマ字) | YASUMISHISHI WAGOOHOKIMINO KASHIKOKIYA MIHAKATSUKAFURU YAMASHINANO KAGAMINOYAMANI YORUHAMO YONOKOTOGOTO HIRUHAMO HINOKOTOGOTO NENOMIWO NAKITSUTSUARITEYA MOMOSHIKINO OHOMIYAHITOHA YUKIWAKARENAMU |
| 訳 | 恐れ多くも大君の御陵に仕える山科の鏡の山で、夜は夜どおし、昼は日中ずっと、仕えて声をあげて泣き続ける。都に仕えていた大宮人たちは三々五々去っていく。 |
| 左注 | – |
| 校異 | 乎 呼 [金][類][紀] |
| 用語 | 挽歌、作者:額田王、天智天皇、殯宮、京都、大津、滋賀県、地名 |

