万葉集 第1巻 38番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第1巻38番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第1巻 38番歌

第1巻
歌番号38番歌
作者柿本人麻呂
題詞(幸于吉野宮之時柿本朝臣人麻呂作歌)
原文安見知之 吾大王 神長柄 神佐備世須登 <芳>野川 多藝津河内尓 高殿乎 高知座而 上立 國見乎為<勢><婆> 疊有 青垣山 々神乃 奉御調等 春部者 花挿頭持 秋立者 黄葉頭<刺>理 [一云 黄葉加射之] <逝>副 川之神母 大御食尓 仕奉等 上瀬尓 鵜川乎立 下瀬尓 小網刺渡 山川母 依弖奉流 神乃御代鴨
訓読やすみしし 我が大君 神ながら 神さびせすと 吉野川 たぎつ河内に 高殿を 高知りまして 登り立ち 国見をせせば たたなはる 青垣山 山神の 奉る御調と 春へは 花かざし持ち 秋立てば 黄葉かざせり [一云 黄葉かざし] 行き沿ふ 川の神も 大御食に 仕へ奉ると 上つ瀬に 鵜川を立ち 下つ瀬に 小網さし渡す 山川も 依りて仕ふる 神の御代かも
かなやすみしし わがおほきみ かむながら かむさびせすと よしのかは たぎつかふちに たかとのを たかしりまして のぼりたち くにみをせせば たたなはる あをかきやま やまつみの まつるみつきと はるへは はなかざしもち あきたてば もみちかざせり [もみちばかざし] ゆきそふ かはのかみも おほみけに つかへまつると かみつせに うかはをたち しもつせに さでさしわたす やまかはも よりてつかふる かみのみよかも
英語(ローマ字)YASUMISHISHI WAGAOHOKIMI KAMUNAGARA KAMUSABISESUTO YOSHINOKAHA TAGITSUKAFUCHINI TAKATONOWO TAKASHIRIMASHITE NOBORITACHI KUNIMIWOSESEBA TATANAHARU AWOKAKIYAMA YAMATSUMINO MATSURUMITSUKITO HARUHEHA HANAKAZASHIMOCHI AKITATEBA MOMICHIKAZASERI [MOMICHIBAKAZASHI] YUKISOFU KAHANOKAMIMO OHOMIKENI TSUKAHEMATSURUTO KAMITSUSENI UKAHAWOTACHI SHIMOTSUSENI SADESASHIWATASU YAMAKAHAMO YORITETSUKAFURU KAMINOMIYOKAMO
我が大君は、神であるまま神らしくなさっている。水流がたぎりたつ吉野川の中に高殿を高く高く建てられて、お登りになり、国見をなさると、幾重にも重なる青い垣根のような山々の神が貢ぎ物を捧げる。春の頃は花々をかざし、秋がやってくると色づいたモミジをかかげ、御目にとまる。高殿のそばを流れ下る川の神も、大君のお食事に捧げようと、上流では鵜飼いを設け、下流ではすくい網を設けている。山も川も、こうして大君に仕える、そんな御代であることよ。
左注(右日本紀曰 三年己丑正月天皇幸吉野宮 八月幸吉野宮 四年庚寅二月幸吉野宮 五月幸吉野宮 五年辛卯正月幸吉野宮 四月幸吉野宮者 未詳知何月従駕作歌)
校異吉 芳 [元][類][紀] / <> 勢 [冷] / 波 婆 [元] / 判 刺 [元][類][紀] / 遊 逝[元]
用語雑歌、作者:柿本人麻呂、吉野、離宮、行幸、従駕、宮廷讃美、国見、地名
スポンサーリンク

解説

題詞は36番歌から。

「神ながら神さびせすと」は「神であるまま神らしくなさる」という意味である。「たたなはる」は「幾重にも重なる」、「大御食(おほみけ)に」は「お食事に」という意味。

左注は39番歌の最後にかかれている。

第1巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました