万葉集 第1巻 36番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第1巻36番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第1巻 36番歌

第1巻
歌番号36番歌
作者柿本人麻呂
題詞幸于吉野宮之時柿本朝臣人麻呂作歌
原文八隅知之 吾大王之 所聞食 天下尓 國者思毛 澤二雖有 山川之 清河内跡 御心乎 吉野乃國之 花散相 秋津乃野邊尓 宮柱 太敷座波 百礒城乃 大宮人者 船並弖 旦川渡 舟<競> 夕河渡 此川乃 絶事奈久 此山乃 弥高<思良>珠 水激 瀧之宮子波 見礼跡不飽可<問>
訓読やすみしし 我が大君の きこしめす 天の下に 国はしも さはにあれども 山川の 清き河内と 御心を 吉野の国の 花散らふ 秋津の野辺に 宮柱 太敷きませば ももしきの 大宮人は 舟並めて 朝川渡る 舟競ひ 夕川渡る この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らす 水激る 瀧の宮処は 見れど飽かぬかも
かなやすみしし わがおほきみの きこしめす あめのしたに くにはしも さはにあれども やまかはの きよきかふちと みこころを よしののくにの はなぢらふ あきづののへに みやばしら ふとしきませば ももしきの おほみやひとは ふねなめて あさかはわたる ふなぎほひ ゆふかはわたる このかはの たゆることなく このやまの いやたかしらす みづはしる たきのみやこは みれどあかぬかも
英語(ローマ字)YASUMISHISHI WAGAOHOKIMINO KIKOSHIMESU AMENOSHITANI KUNIHASHIMO SAHANIAREDOMO YAMAKAHANO KIYOKIKAFUCHITO MIKOKOROWO YOSHINONOKUNINO HANADIRAFU AKIDUNONOHENI MIYABASHIRA FUTOSHIKIMASEBA MOMOSHIKINO OHOMIYAHITOHA FUNENAMETE ASAKAHAWATARU FUNAGIHOHI YUFUKAHAWATARU KONOKAHANO TAYURUKOTONAKU KONOYAMANO IYATAKASHIRASU MIDUHASHIRU TAKINOMIYAKOHA MIREDOAKANUKAMO
我が大君がお治めになる、天の下には多くの国々があるけれど、山と川の清らかなここ川の中。吉野の国の花が散っては咲き、また散る秋津の野辺に、太く立派な宮柱をお建てになったこの宮。大宮人たちは舟を並べて、朝、川を渡る。夕べは競うようにして、川を渡る。この川が絶えることなく、この山のように、高く立派にお治めになる。ほとばしりたぎる滝の、宮が立っている場所は見ても見ても飽きがこないことよ。
左注(右日本紀曰 三年己丑正月天皇幸吉野宮 八月幸吉野宮 四年庚寅二月幸吉野宮 五月幸吉野宮 五年辛卯正月幸吉野宮 四月幸吉野宮者 未詳知何月従駕作歌)
校異並 [古][紀] 并 / 竟 競 [元][類][紀] / 良思 思良 [元][類][紀] / 聞 問 [元][類][冷]
用語雑歌、作者:柿本人麻呂、吉野、離宮、行幸、従駕、宮廷讃美、国見、地名、枕詞
スポンサーリンク

解説

題詞は「吉野宮に幸(いで)まされていた時、柿本朝臣人麻呂が作った歌」という意味。「幸」は行幸(天皇の外出)のこと。その時の天皇は持統天皇のこと。吉野は奈良県吉野郡の吉野川流域であり、桜の名所でも知られている。

「やすみしし」は「八隅知し」もしくは「安見知し」といい、我が大君の~に掛かる枕詞(歌に豊かな表現を与え、全体的に語調を整えて読みやすくする修辞技法。基本的に現代訳しない場合が多い。)になる。やすみししの意味は「国の四方八方を知り尽くして見守る」となる。

同じく、「ももしきの」も枕詞。本歌の「百礒城乃」の他、「百石木(ももいしき)」ということもあり、多くの石や木で作られた建物を指す。ここでは「大宮」に掛かる。

「きこしめす」は「お聞きになる」、「お召し上がりになる」等々の意味。ここでは「お治めになる」という意味。

「秋津の野辺」は吉野宮が作られていた場所。「高知らす」は「高く立派にお治めになる」という意味。