第20巻4401番歌はこちらにまとめました。
第20巻 4401番歌
| 巻 | 第20巻 |
| 歌番号 | 4401番歌 |
| 作者 | 他田舎人大嶋 |
| 題詞 | (天平勝寳七歳乙未二月相替遣筑紫諸國防人等歌) |
| 原文 | 可良己呂<武> 須<宗>尓等里都伎 奈苦古良乎 意伎弖曽伎<怒>也 意母奈之尓志弖 |
| 訓読 | 唐衣裾に取り付き泣く子らを置きてぞ来のや母なしにして |
| かな | からころむ すそにとりつき なくこらを おきてぞきのや おもなしにして |
| 英語(ローマ字) | KARAKOROMU SUSONITORITSUKI NAKUKORAWO OKITEZOKINOYA OMONASHINISHITE |
| 訳 | 渡来人風の着物の裾に取り付いて泣く子を置いて来ました。子には母親もいないというのに。 |
| 左注 | 右一首國造小縣郡他田舎人大嶋 ( / 二月廿二日信濃國防人部領使上道得病不来 進歌<數>十二首 但拙劣歌者不取載之) |
| 校異 | 茂 武 [元][類] / 曽 宗 [元][春] / 奴 怒 [元][類][細] |
| 用語 | 天平勝宝7年2月22日、年紀、作者:他田舎人大嶋、防人歌、悲別、悲嘆、長野、 |

