大阪府の万葉集についてまとめました。
掲載数 全 193 首
第1巻 10 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 64 番歌 | 葦辺行く鴨の羽交ひに霜降りて寒き夕は大和 … | 
| 65 番歌 | 霰打つ安良礼松原住吉の弟日娘女と見れど飽 … | 
| 66 番歌 | 大伴の高師の浜の松が根を枕き寝れど家し偲 … | 
| 67 番歌 | 旅にしてもの恋ほしきに鶴が音も聞こえずあ … | 
| 68 番歌 | 大伴の御津の浜なる忘れ貝家なる妹を忘れて … | 
| 69 番歌 | 草枕旅行く君と知らませば岸の埴生ににほは … | 
| 70 番歌 | 大和には鳴きてか来らむ呼子鳥象の中山呼び … | 
| 71 番歌 | 大和恋ひ寐の寝らえぬに心なくこの洲崎廻に … | 
| 72 番歌 | 玉藻刈る沖へは漕がじ敷栲の枕のあたり忘れ … | 
| 73 番歌 | 我妹子を早見浜風大和なる我を松椿吹かざる … | 
第2巻 8 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 85 番歌 | 君が行き日長くなりぬ山尋ね迎へか行かむ待 … | 
| 86 番歌 | かくばかり恋ひつつあらずは高山の磐根しま … | 
| 87 番歌 | ありつつも君をば待たむうち靡く我が黒髪に … | 
| 88 番歌 | 秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いつへの方に我 … | 
| 89 番歌 | 居明かして君をば待たむぬばたまの我が黒髪 … | 
| 90 番歌 | 君が行き日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ … | 
| 228 番歌 | 妹が名は千代に流れむ姫島の小松がうれに蘿 … | 
| 229 番歌 | 難波潟潮干なありそね沈みにし妹が姿を見ま … | 
第3巻 19 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 238 番歌 | 大宮の内まで聞こゆ網引すと網子ととのふる … | 
| 249 番歌 | 御津の崎波を畏み隠江の舟公宣奴嶋尓 … | 
| 272 番歌 | 四極山うち越え見れば笠縫の島漕ぎ隠る棚な … | 
| 283 番歌 | 住吉の得名津に立ちて見わたせば武庫の泊り … | 
| 292 番歌 | ひさかたの天の探女が岩船の泊てし高津はあ … | 
| 293 番歌 | 潮干の御津の海女のくぐつ持ち玉藻刈るらむ … | 
| 294 番歌 | 風をいたみ沖つ白波高からし海人の釣舟浜に … | 
| 295 番歌 | 住吉の岸の松原遠つ神我が大君の幸しところ … | 
| 312 番歌 | 昔こそ難波田舎と言はれけめ今は都引き都び … | 
| 326 番歌 | 見わたせば明石の浦に燭す火の穂にぞ出でぬ … | 
| 359 番歌 | 阿倍の島鵜の住む磯に寄する波間なくこのこ … | 
| 394 番歌 | 標結ひて我が定めてし住吉の浜の小松は後も … | 
| 434 番歌 | 風早の美穂の浦廻の白つつじ見れども寂しな … | 
| 435 番歌 | みつみつし久米の若子がい触れけむ礒の草根 … | 
| 436 番歌 | 人言の繁きこのころ玉ならば手に巻き持ちて … | 
| 437 番歌 | 妹も我れも清みの川の川岸の妹が悔ゆべき心 … | 
| 443 番歌 | 天雲の 向伏す国の ますらをと 言はれし … | 
| 444 番歌 | 昨日こそ君はありしか思はぬに浜松の上に雲 … | 
| 445 番歌 | いつしかと待つらむ妹に玉梓の言だに告げず … | 
第4巻 5 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 509 番歌 | 臣の女の 櫛笥に乗れる 鏡なす 御津の浜 … | 
| 533 番歌 | 難波潟潮干のなごり飽くまでに人の見る子を … | 
| 565 番歌 | 大伴の見つとは言はじあかねさし照れる月夜 … | 
| 575 番歌 | 草香江の入江にあさる葦鶴のあなたづたづし … | 
| 577 番歌 | 我が衣人にな着せそ網引する難波壮士の手に … | 
第6巻 22 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 928 番歌 | おしてる 難波の国は 葦垣の 古りにし里 … | 
| 929 番歌 | 荒野らに里はあれども大君の敷きます時は都 … | 
| 930 番歌 | 海人娘女棚なし小舟漕ぎ出らし旅の宿りに楫 … | 
| 931 番歌 | 鯨魚取り 浜辺を清み うち靡き 生ふる玉 … | 
| 932 番歌 | 白波の千重に来寄する住吉の岸の埴生ににほ … | 
| 933 番歌 | 天地の 遠きがごとく 日月の 長きがごと … | 
| 934 番歌 | 朝なぎに楫の音聞こゆ御食つ国野島の海人の … | 
| 950 番歌 | 大君の境ひたまふと山守据ゑ守るといふ山に … | 
| 951 番歌 | 見わたせば近きものから岩隠りかがよふ玉を … | 
| 952 番歌 | 韓衣着奈良の里の嶋松に玉をし付けむよき人 … | 
| 953 番歌 | さを鹿の鳴くなる山を越え行かむ日だにや君 … | 
| 976 番歌 | 難波潟潮干のなごりよく見てむ家なる妹が待 … | 
| 977 番歌 | 直越のこの道にしておしてるや難波の海と名 … | 
| 997 番歌 | 住吉の粉浜のしじみ開けもみず隠りてのみや … | 
| 998 番歌 | 眉のごと雲居に見ゆる阿波の山懸けて漕ぐ舟 … | 
| 999 番歌 | 茅渟廻より雨ぞ降り来る四極の海人綱手干し … | 
| 1000 番歌 | 子らしあらばふたり聞かむを沖つ洲に鳴くな … | 
| 1001 番歌 | 大夫は御狩に立たし娘子らは赤裳裾引く清き … | 
| 1002 番歌 | 馬の歩み抑へ留めよ住吉の岸の埴生ににほひ … | 
| 1062 番歌 | やすみしし 我が大君の あり通ふ 難波の … | 
| 1063 番歌 | あり通ふ難波の宮は海近み海人娘子らが乗れ … | 
| 1064 番歌 | 潮干れば葦辺に騒く白鶴の妻呼ぶ声は宮もと … | 
第7巻 33 首
第8巻 3 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 1428 番歌 | おしてる 難波を過ぎて うち靡く 草香の … | 
| 1442 番歌 | 難波辺に人の行ければ後れ居て春菜摘む子を … | 
| 1453 番歌 | 玉たすき 懸けぬ時なく 息の緒に 我が思 … | 
第9巻 10 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 1726 番歌 | 難波潟潮干に出でて玉藻刈る海人娘子ども汝 … | 
| 1727 番歌 | あさりする人とを見ませ草枕旅行く人に我が … | 
| 1742 番歌 | しな照る 片足羽川の さ丹塗りの 大橋の … | 
| 1743 番歌 | 大橋の頭に家あらばま悲しく独り行く子に宿 … | 
| 1747 番歌 | 白雲の 龍田の山の 瀧の上の 小椋の嶺に … | 
| 1748 番歌 | 我が行きは七日は過ぎじ龍田彦ゆめこの花を … | 
| 1749 番歌 | 白雲の 龍田の山を 夕暮れに うち越え行 … | 
| 1750 番歌 | 暇あらばなづさひ渡り向つ峰の桜の花も折ら … | 
| 1751 番歌 | 島山を い行き廻れる 川沿ひの 岡辺の道 … | 
| 1752 番歌 | い行き逢ひの坂のふもとに咲きををる桜の花 … | 
第10巻 5 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 1825 番歌 | 紫草の根延ふ横野の春野には君を懸けつつ鴬 … | 
| 1886 番歌 | 住吉の里行きしかば春花のいやめづらしき君 … | 
| 2135 番歌 | おしてる難波堀江の葦辺には雁寝たるかも霜 … | 
| 2166 番歌 | 妹が手を取石の池の波の間ゆ鳥が音異に鳴く … | 
| 2244 番歌 | 住吉の岸を田に墾り蒔きし稲かくて刈るまで … | 
第11巻 13 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 2486 番歌 | 茅渟の海の浜辺の小松根深めて我れ恋ひわた … | 
| 2638 番歌 | 梓弓末のはら野に鳥狩する君が弓弦の絶えむ … | 
| 2646 番歌 | 住吉の津守網引のうけの緒の浮かれか行かむ … | 
| 2683 番歌 | 彼方の埴生の小屋に小雨降り床さへ濡れぬ身 … | 
| 2698 番歌 | 行きて見て来れば恋ほしき朝香潟山越しに置 … | 
| 2708 番歌 | しなが鳥猪名山響に行く水の名のみ寄そりし … | 
| 2725 番歌 | 白真砂御津の埴生の色に出でて言はなくのみ … | 
| 2735 番歌 | 住吉の岸の浦廻にしく波のしくしく妹を見む … | 
| 2737 番歌 | 大伴の御津の白波間なく我が恋ふらくを人の … | 
| 2766 番歌 | 三島江の入江の薦を刈りにこそ我れをば君は … | 
| 2797 番歌 | 住吉の浜に寄るといふうつせ貝実なき言もち … | 
| 2819 番歌 | おしてる難波菅笠置き古し後は誰が着む笠な … | 
| 2836 番歌 | 三島菅いまだ苗なり時待たば着ずやなりなむ … | 
第12巻 7 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 3019 番歌 | 洗ひ衣取替川の川淀の淀まむ心思ひかねつも … | 
| 3024 番歌 | 妹が目を見まく堀江のさざれ波しきて恋ひつ … | 
| 3076 番歌 | 住吉の敷津の浦のなのりその名は告りてしを … | 
| 3171 番歌 | 難波潟漕ぎ出る舟のはろはろに別れ来ぬれど … | 
| 3173 番歌 | 松浦舟騒く堀江の水脈早み楫取る間なく思ほ … | 
| 3197 番歌 | 住吉の岸に向へる淡路島あはれと君を言はぬ … | 
| 3201 番歌 | 時つ風吹飯の浜に出で居つつ贖ふ命は妹がた … | 
第13巻 2 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 3300 番歌 | おしてる 難波の崎に 引き泝る 赤のそほ … | 
| 3333 番歌 | 大君の 命畏み 蜻蛉島 大和を過ぎて 大 … | 
第15巻 21 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 3578 番歌 | 武庫の浦の入江の洲鳥羽ぐくもる君を離れて … | 
| 3579 番歌 | 大船に妹乗るものにあらませば羽ぐくみ持ち … | 
| 3580 番歌 | 君が行く海辺の宿に霧立たば我が立ち嘆く息 … | 
| 3581 番歌 | 秋さらば相見むものを何しかも霧に立つべく … | 
| 3582 番歌 | 大船を荒海に出だしいます君障むことなく早 … | 
| 3583 番歌 | ま幸くて妹が斎はば沖つ波千重に立つとも障 … | 
| 3584 番歌 | 別れなばうら悲しけむ我が衣下にを着ませ直 … | 
| 3585 番歌 | 我妹子が下にも着よと贈りたる衣の紐を我れ … | 
| 3586 番歌 | 我がゆゑに思ひな痩せそ秋風の吹かむその月 … | 
| 3587 番歌 | 栲衾新羅へいます君が目を今日か明日かと斎 … | 
| 3588 番歌 | はろはろに思ほゆるかもしかれども異しき心 … | 
| 3589 番歌 | 夕さればひぐらし来鳴く生駒山越えてぞ我が … | 
| 3590 番歌 | 妹に逢はずあらばすべなみ岩根踏む生駒の山 … | 
| 3591 番歌 | 妹とありし時はあれども別れては衣手寒きも … | 
| 3592 番歌 | 海原に浮寝せむ夜は沖つ風いたくな吹きそ妹 … | 
| 3593 番歌 | 大伴の御津に船乗り漕ぎ出てはいづれの島に … | 
| 3594 番歌 | 潮待つとありける船を知らずして悔しく妹を … | 
| 3595 番歌 | 朝開き漕ぎ出て来れば武庫の浦の潮干の潟に … | 
| 3627 番歌 | 朝されば 妹が手にまく 鏡なす 御津の浜 … | 
| 3721 番歌 | ぬばたまの夜明かしも船は漕ぎ行かな御津の … | 
| 3722 番歌 | 大伴の御津の泊りに船泊てて龍田の山をいつ … | 
第16巻 4 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 3791 番歌 | みどり子の 若子髪には たらちし 母に抱 … | 
| 3801 番歌 | 住吉の岸野の榛ににほふれどにほはぬ我れや … | 
| 3808 番歌 | 住吉の小集楽に出でてうつつにもおの妻すら … | 
| 3821 番歌 | うましものいづく飽かじをさかとらが角のふ … | 
第18巻 5 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 4056 番歌 | 堀江には玉敷かましを大君を御船漕がむとか … | 
| 4058 番歌 | 橘のとをの橘八つ代にも我れは忘れじこの橘 … | 
| 4059 番歌 | 橘の下照る庭に殿建てて酒みづきいます我が … | 
| 4060 番歌 | 月待ちて家には行かむ我が插せる赤ら橘影に … | 
| 4061 番歌 | 堀江より水脈引きしつつ御船さすしづ男の伴 … | 
第19巻 1 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 4245 番歌 | そらみつ 大和の国 あをによし 奈良の都 … | 
第20巻 25 首
| 歌番号 | 本歌 | 
| 4329 番歌 | 八十国は難波に集ひ船かざり我がせむ日ろを … | 
| 4336 番歌 | 防人の堀江漕ぎ出る伊豆手船楫取る間なく恋 … | 
| 4355 番歌 | よそにのみ見てや渡らも難波潟雲居に見ゆる … | 
| 4360 番歌 | 皇祖の 遠き御代にも 押し照る 難波の国 … | 
| 4361 番歌 | 桜花今盛りなり難波の海押し照る宮に聞こし … | 
| 4362 番歌 | 海原のゆたけき見つつ葦が散る難波に年は経 … | 
| 4363 番歌 | 難波津に御船下ろ据ゑ八十楫貫き今は漕ぎぬ … | 
| 4365 番歌 | 押し照るや難波の津ゆり船装ひ我れは漕ぎぬ … | 
| 4380 番歌 | 難波津を漕ぎ出て見れば神さぶる生駒高嶺に … | 
| 4395 番歌 | 龍田山見つつ越え来し桜花散りか過ぎなむ我 … | 
| 4396 番歌 | 堀江より朝潮満ちに寄る木屑貝にありせばつ … | 
| 4397 番歌 | 見わたせば向つ峰の上の花にほひ照りて立て … | 
| 4398 番歌 | 大君の 命畏み 妻別れ 悲しくはあれど … | 
| 4399 番歌 | 海原に霞たなびき鶴が音の悲しき宵は国辺し … | 
| 4404 番歌 | 難波道を行きて来までと我妹子が付けし紐が … | 
| 4433 番歌 | 朝な朝な上がるひばりになりてしか都に行き … | 
| 4434 番歌 | ひばり上がる春へとさやになりぬれば都も見 … | 
| 4435 番歌 | ふふめりし花の初めに来し我れや散りなむ後 … | 
| 4457 番歌 | 住吉の浜松が根の下延へて我が見る小野の草 … | 
| 4458 番歌 | にほ鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむ言尽 … | 
| 4459 番歌 | 葦刈りに堀江漕ぐなる楫の音は大宮人の皆聞 … | 
| 4460 番歌 | 堀江漕ぐ伊豆手の舟の楫つくめ音しば立ちぬ … | 
| 4461 番歌 | 堀江より水脈さかのぼる楫の音の間なくぞ奈 … | 
| 4462 番歌 | 舟競ふ堀江の川の水際に来居つつ鳴くは都鳥 … | 
| 4482 番歌 | 堀江越え遠き里まで送り来る君が心は忘らゆ … | 
大阪府の万葉集の解説
作成中。

