第9巻1790番歌はこちらにまとめました。
第9巻 1790番歌
| 巻 | 第9巻 |
| 歌番号 | 1790番歌 |
| 作者 | 遣唐使母 |
| 題詞 | 天平五年癸酉遣唐使舶發難波入海之時親母贈子歌一首[并短歌] |
| 原文 | 秋芽子乎 妻問鹿許曽 一子二 子持有跡五十戸 鹿兒自物 吾獨子之 草枕 客二師徃者 竹珠乎 密貫垂 齊戸尓 木綿取四手而 忌日管 吾思吾子 真好去有欲得 |
| 訓読 | 秋萩を 妻どふ鹿こそ 独り子に 子持てりといへ 鹿子じもの 我が独り子の 草枕 旅にし行けば 竹玉を 繁に貫き垂れ 斎瓮に 木綿取り垂でて 斎ひつつ 我が思ふ我子 ま幸くありこそ |
| かな | あきはぎを つまどふかこそ ひとりこに こもてりといへ かこじもの あがひとりこの くさまくら たびにしゆけば たかたまを しじにぬきたれ いはひへに ゆふとりしでて いはひつつ あがおもふあこ まさきくありこそ |
| 英語(ローマ字) | AKIHAGIWO TSUMADOFUKAKOSO HITORIKONI KOMOTERITOIHE KAKOJIMONO AGAHITORIKONO KUSAMAKURA TABINISHIYUKEBA TAKATAMAWO SHIJININUKITARE IHAHIHENI YUFUTORISHIDETE IHAHITSUTSU AGAOMOFUAKO MASAKIKUARIKOSO |
| 訳 | 秋萩を妻と見立てて妻どう鹿、子を一匹しか持たないというが、その鹿のように私の一人子は旅に出立する。竹にいっぱい玉を通して垂らし、斎瓮(いわいべ)には木綿(ゆふ)を垂らし、お祈りをする。「どうか我が子が無事でありますように」と。 |
| 左注 | – |
| 校異 | 歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 短歌 [西] 短謌 [西(訂正)] 短歌 |
| 用語 | 相聞、作者:遣唐使母、母親、愛情、送別、羈旅、餞別、安全、天平5年、年紀、植物、動物、枕詞 |

