第6巻922番歌はこちらにまとめました。
第6巻 922番歌
| 巻 | 第6巻 |
| 歌番号 | 922番歌 |
| 作者 | 笠金村 |
| 題詞 | ((神龜二年乙丑夏五月幸于芳野離宮時笠朝臣金村作歌一首[并短歌])反歌二首) |
| 原文 | 人皆乃 壽毛吾母 三<吉>野乃 多吉能床磐乃 常有沼鴨 |
| 訓読 | 皆人の命も我れもみ吉野の滝の常磐の常ならぬかも |
| かな | みなひとの いのちもわれも みよしのの たきのときはの つねならぬかも |
| 英語(ローマ字) | MINAHITONO INOCHIMOWAREMO MIYOSHINONO TAKINOTOKIHANO TSUNENARANUKAMO |
| 訳 | ここにいる皆様方も私の命も、ここみ吉野の滝のように未来永劫に不変であってくれたなら。 |
| 左注 | – |
| 校異 | 人皆 [元][類] 皆人 / 芳 吉 [元][類][紀] |
| 用語 | 雑歌、作者:笠金村、吉野、行幸、宮廷讃美、神亀2年5月、年紀、地名、序詞 |
解説
「皆人の命も我れも」の「皆」は離宮にやってきている人々のこと。「ここにいる皆様方も私の命も」という意味。「常磐(ときは)」は「永遠に」という意味。題詞の訳は「神龜二年乙丑(725年)夏五月、四十五代聖武天皇が吉野の離宮に行幸された際、笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)が作った歌と短歌」という意味。
金村は行幸(天皇の外出)で歌を多く残している。こうした歌人のことを一般的に「宮廷歌人」と言うが、宮廷歌人という職業は存在しない。とはいえ金村のように天皇の近くで詠う歌人たちは、位の高い官吏だったと思われる。

