万葉集 第3巻 420番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第3巻420番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第3巻 420番歌

第3巻
歌番号420番歌
作者丹生王
題詞石田王卒之時丹生王作歌一首[并短歌]
原文名湯竹乃 十縁皇子 狭丹頬相 吾大王者 隠久乃 始瀬乃山尓 神左備尓 伊都伎坐等 玉梓乃 人曽言鶴 於余頭礼可 吾聞都流 <狂>言加 我間都流母 天地尓 悔事乃 世開乃 悔言者 天雲乃 曽久敝能極 天地乃 至流左右二 杖策毛 不衝毛去而 夕衢占問 石卜以而 吾屋戸尓 御諸乎立而 枕邊尓 齊戸乎居 竹玉乎 無間貫垂 木綿手次 可比奈尓懸而 天有 左佐羅能小野之 七相菅 手取持而 久堅乃 天川原尓 出立而 潔身而麻之<乎> 高山乃 石穂乃上尓 伊座都<類>香物
訓読なゆ竹の とをよる御子 さ丹つらふ 我が大君は こもりくの 初瀬の山に 神さびに 斎きいますと 玉梓の 人ぞ言ひつる およづれか 我が聞きつる たはことか 我が聞きつるも 天地に 悔しきことの 世間の 悔しきことは 天雲の そくへの極み 天地の 至れるまでに 杖つきも つかずも行きて 夕占問ひ 石占もちて 我が宿に みもろを立てて 枕辺に 斎瓮を据ゑ 竹玉を 間なく貫き垂れ 木綿たすき かひなに懸けて 天なる ささらの小野の 七節菅 手に取り持ちて ひさかたの 天の川原に 出で立ちて みそぎてましを 高山の 巌の上に いませつるかも
かななゆたけの とをよるみこ さにつらふ わがおほきみは こもりくの はつせのやまに かむさびに いつきいますと たまづさの ひとぞいひつる およづれか わがききつる たはことか わがききつるも あめつちに くやしきことの よのなかの くやしきことは あまくもの そくへのきはみ あめつちの いたれるまでに つゑつきも つかずもゆきて ゆふけとひ いしうらもちて わがやどに みもろをたてて まくらへに いはひへをすゑ たかたまを まなくぬきたれ ゆふたすき かひなにかけて あめなる ささらのをのの ななふすげ てにとりもちて ひさかたの あまのかはらに いでたちて みそぎてましを たかやまの いはほのうへに いませつるかも
英語(ローマ字)NAYUTAKENO TOWOYORUMIKO SANITSURAFU WAGAOHOKIMIHA KOMORIKUNO HATSUSENOYAMANI KAMUSABINI ITSUKIIMASUTO TAMADUSANO HITOZOIHITSURU OYODUREKA WAGAKIKITSURU TAHAKOTOKA WAGAKIKITSURUMO AMETSUCHINI KUYASHIKIKOTONO YONONAKANO KUYASHIKIKOTOHA AMAKUMONO SOKUHENOKIHAMI AMETSUCHINO ITARERUMADENI TSUゑTSUKIMO TSUKAZUMOYUKITE YUFUKETOHI ISHIURAMOCHITE WAGAYADONI MIMOROWOTATETE MAKURAHENI IHAHIHEWOSUゑ TAKATAMAWO MANAKUNUKITARE YUFUTASUKI KAHINANIKAKETE AMENARU SASARANOWONONO NANAFUSUGE TENITORIMOCHITE HISAKATANO AMANOKAHARANI IDETACHITE MISOGITEMASHIWO TAKAYAMANO IHAHONOUHENI IMASETSURUKAMO
なよ竹のように弱々しい御子。頬の赤いあなた様は、泊瀬山に隠られ神々しく祭られることになりました、と使いの者が告げました。人惑わしの絵空事を耳にしたのか、それともたわごとを聞いたのか。この天地の悔しいこと、世の中の一番悔しいことを。天雲の向こうの遠い遠い果て、天地の尽きる果てまでも、杖を突き、いや、杖も突かずに行こう。夕方の道の占いを立て、石を蹴って吉凶を占おう。我が家に神棚を設け、枕辺に祭るための瓶を据え付け、竹の玉をいっぱい貫き、垂らすべきでした。わが腕に木綿のたすきを掛け、天にあるささらの小野から丈長の菅草を手に取って、天の川原に出で立って、身を清めておくべきでした。そうしなかったために、あなた様は今では高山の巌の上にいらっしゃる身となってしまわれました。
左注
校異歌 [西] 謌 / 枉 狂 [紀][温] / 身 乎 [西(訂正)][類][紀][温] / 流 類 [類][矢]
用語挽歌、石田王、作者:丹生王、枕詞、桜井、地名、悲別、悲嘆