万葉集 第2巻 167番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第2巻167番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第2巻 167番歌

第2巻
歌番号167番歌
作者柿本人麻呂
題詞日並皇子尊殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌一首[并短歌]
原文天地之 <初時> 久堅之 天河原尓 八百萬 千萬神之 神集 々座而 神分 々之時尓 天照 日女之命 [一云 指上 日女之命] 天乎婆 所知食登 葦原乃 水穂之國乎 天地之 依相之極 所知行 神之命等 天雲之 八重掻別而 [一云 天雲之 八重雲別而] 神下 座奉之 高照 日之皇子波 飛鳥之 浄之宮尓 神随 太布座而 天皇之 敷座國等 天原 石門乎開 神上 々座奴 [一云 神登 座尓之可婆] 吾王 皇子之命乃 天下 所知食世者 春花之 貴在等 望月乃 満波之計武跡 天下 [一云 食國] 四方之人乃 大船之 思憑而 天水 仰而待尓 何方尓 御念食可 由縁母無 真弓乃岡尓 宮柱 太布座 御在香乎 高知座而 明言尓 御言不御問 日月之 數多成塗 其故 皇子之宮人 行方不知毛 [一云 刺竹之 皇子宮人 歸邊不知尓為]
訓読天地の 初めの時 ひさかたの 天の河原に 八百万 千万神の 神集ひ 集ひいまして 神分り 分りし時に 天照らす 日女の命 [一云 さしのぼる 日女の命] 天をば 知らしめすと 葦原の 瑞穂の国を 天地の 寄り合ひの極み 知らしめす 神の命と 天雲の 八重かき別きて [一云 天雲の八重雲別きて] 神下し いませまつりし 高照らす 日の御子は 飛ぶ鳥の 清御原の宮に 神ながら 太敷きまして すめろきの 敷きます国と 天の原 岩戸を開き 神上り 上りいましぬ [一云 神登り いましにしかば] 我が大君 皇子の命の 天の下 知らしめしせば 春花の 貴くあらむと 望月の 満しけむと 天の下 食す国 四方の人の 大船の 思ひ頼みて 天つ水 仰ぎて待つに いかさまに 思ほしめせか つれもなき 真弓の岡に 宮柱 太敷きいまし みあらかを 高知りまして 朝言に 御言問はさぬ 日月の 数多くなりぬれ そこ故に 皇子の宮人 ゆくへ知らずも [一云 さす竹の 皇子の宮人 ゆくへ知らにす]
かなあめつちの はじめのとき ひさかたの あまのかはらに やほよろづ ちよろづかみの かむつどひ つどひいまして かむはかり はかりしときに あまてらす ひるめのみこと [さしのぼる ひるめのみこと] あめをば しらしめすと あしはらの みづほのくにを あめつちの よりあひのきはみ しらしめす かみのみことと あまくもの やへかきわきて [あまくもの やへくもわきて] かむくだし いませまつりし たかてらす ひのみこは とぶとりの きよみのみやに かむながら ふとしきまして すめろきの しきますくにと あまのはら いはとをひらき かむあがり あがりいましぬ [かむのぼり いましにしかば] わがおほきみ みこのみことの あめのした しらしめしせば はるはなの たふとくあらむと もちづきの たたはしけむと あめのした [をすくに] よものひとの おほぶねの おもひたのみて あまつみづ あふぎてまつに いかさまに おもほしめせか つれもなき まゆみのをかに みやばしら ふとしきいまし みあらかを たかしりまして あさことに みこととはさぬ ひつきの まねくなりぬれ そこゆゑに みこのみやひと ゆくへしらずも [さすたけの みこのみやひと ゆくへしらにす]
英語(ローマ字)AMETSUCHINO HAJIMENOTOKI HISAKATANO AMANOKAHARANI YAHOYORODU CHIYORODUKAMINO KAMUTSUDOHI TSUDOHIIMASHITE KAMUHAKARI HAKARISHITOKINI AMATERASU HIRUMENOMIKOTO [SASHINOBORU HIRUMENOMIKOTO] AMEWOBA SHIRASHIMESUTO ASHIHARANO MIDUHONOKUNIWO AMETSUCHINO YORIAHINOKIHAMI SHIRASHIMESU KAMINOMIKOTOTO AMAKUMONO YAHEKAKIWAKITE [AMAKUMONO YAHEKUMOWAKITE] KAMUKUDASHI IMASEMATSURISHI TAKATERASU HINOMIKOHA TOBUTORINO KIYOMINOMIYANI KAMUNAGARA FUTOSHIKIMASHITE SUMEROKINO SHIKIMASUKUNITO AMANOHARA IHATOWOHIRAKI KAMUAGARI AGARIIMASHINU [KAMUNOBORI IMASHINISHIKABA] WAGAOHOKIMI MIKONOMIKOTONO AMENOSHITA SHIRASHIMESHISEBA HARUHANANO TAFUTOKUARAMUTO MOCHIDUKINO TATAHASHIKEMUTO AMENOSHITA [WOSUKUNI] YOMONOHITONO OHOBUNENO OMOHITANOMITE AMATSUMIDU AFUGITEMATSUNI IKASAMANI OMOHOSHIMESEKA TSUREMONAKI MAYUMINOWOKANI MIYABASHIRA FUTOSHIKIIMASHI MIARAKAWO TAKASHIRIMASHITE ASAKOTONI MIKOTOTOHASANU HITSUKINO MANEKUNARINURE SOKOYUゑNI MIKONOMIYAHITO YUKUHESHIRAZUMO [SASUTAKENO MIKONOMIYAHITO YUKUHESHIRANISU]
天地の初めの時、天(あま)の河原(かはら)に八百万(やほよろづ)、千万(ちよろづ)の神々がお集まりになって、神の領分を相談なさった。天照大神(また、さしのぼる日女の命、という)が天界を支配なさることにした。葦原の瑞穂の国(この日本の国)、すなわち、天地の寄り合う極みまでを支配なさる神として、天雲を八重かき別けて(または 天雲の八重雲別けて、という)一柱の神をお下しになった。その日の御子は飛ぶ鳥の清御原の宮で、神のままに統治なさった。そしてこの国は天皇が支配する国とおっしゃって、天の原の岩戸を開いて神としてお上りになった。(あるいは、神として登られたので、という)。そこで、われらが大君となられる皇子の命が天の下をお治めになる世は春の花のように貴くめでたいことだろう。満ちる月のように満たされるだろうと、天下方々の人々は大船に乗った気持で皇子を仰いでお待ちしていた。が、何と思われたのか、ゆかりのない真弓の岡に(奈良県高取町)宮柱を太々と建てられ、御殿を高々と建てられたが、朝の御言葉もなく、日月が積もり積もってしまった。それ故、皇子の宮人は途方に暮れている。(また、皇子の宮人たちは途方に暮れたまま、という)
左注
校異初時之 初時 [金][類][紀]
用語挽歌、作者:柿本人麻呂、草壁皇子、殯宮挽歌、高天原、天武天皇、神話、異伝、推敲、高市皇子、神話発想
第2巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました