万葉集 第2巻 138番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第2巻138番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第2巻 138番歌

第2巻
歌番号138番歌
作者柿本人麻呂
題詞(柿本朝臣人麻呂従石見國別妻上来時歌二首[并短歌])或本歌一首[并短歌]
原文石見之海 津乃浦乎無美 浦無跡 人社見良米 滷無跡 人社見良目 吉咲八師 浦者雖無 縦恵夜思 潟者雖無 勇魚取 海邊乎指而 柔田津乃 荒礒之上尓 蚊青生 玉藻息都藻 明来者 浪己曽来依 夕去者 風己曽来依 浪之共 彼依此依 玉藻成 靡吾宿之 敷妙之 妹之手本乎 露霜乃 置而之来者 此道之 八十隈毎 萬段 顧雖為 弥遠尓 里放来奴 益高尓 山毛超来奴 早敷屋師 吾嬬乃兒我 夏草乃 思志萎而 将嘆 角里将見 靡此山
訓読石見の海 津の浦をなみ 浦なしと 人こそ見らめ 潟なしと 人こそ見らめ よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 潟はなくとも 鯨魚取り 海辺を指して 柔田津の 荒礒の上に か青なる 玉藻沖つ藻 明け来れば 波こそ来寄れ 夕されば 風こそ来寄れ 波のむた か寄りかく寄り 玉藻なす 靡き我が寝し 敷栲の 妹が手本を 露霜の 置きてし来れば この道の 八十隈ごとに 万たび かへり見すれど いや遠に 里離り来ぬ いや高に 山も越え来ぬ はしきやし 我が妻の子が 夏草の 思ひ萎えて 嘆くらむ 角の里見む 靡けこの山
かないはみのうみ つのうらをなみ うらなしと ひとこそみらめ かたなしと ひとこそみらめ よしゑやし うらはなくとも よしゑやし かたはなくとも いさなとり うみべをさして にきたつの ありそのうへに かあをなる たまもおきつも あけくれば なみこそきよれ ゆふされば かぜこそきよれ なみのむた かよりかくより たまもなす なびきわがねし しきたへの いもがたもとを つゆしもの おきてしくれば このみちの やそくまごとに よろづたび かへりみすれど いやとほに さとさかりきぬ いやたかに やまもこえきぬ はしきやし わがつまのこが なつくさの おもひしなえて なげくらむ つののさとみむ なびけこのやま
英語(ローマ字)IHAMINOUMI TSUNOURAWONAMI URANASHITO HITOKOSOMIRAME KATANASHITO HITOKOSOMIRAME YOSHIゑYASHI URAHANAKUTOMO YOSHIゑYASHI KATAHANAKUTOMO ISANATORI UMIBEWOSASHITE NIKITATSUNO ARISONOUHENI KAAWONARU TAMAMOOKITSUMO AKEKUREBA NAMIKOSOKIYORE YUFUSAREBA KAZEKOSOKIYORE NAMINOMUTA KAYORIKAKUYORI TAMAMONASU NABIKIWAGANESHI SHIKITAHENO IMOGATAMOTOWO TSUYUSHIMONO OKITESHIKUREBA KONOMICHINO YASOKUMAGOTONI YORODUTABI KAHERIMISUREDO IYATOHONI SATOSAKARIKINU IYATAKANI YAMAMOKOEKINU HASHIKIYASHI WAGATSUMANOKOGA NATSUKUSANO OMOHISHINAETE NAGEKURAMU TSUNONOSATOMIMU NABIKEKONOYAMA
石見の海の津には浦がなく、港に適した浦もない、と人は言い、適当な干潟も無いと人は言う。たとえ港は無くとも、たとえ干潟は無くとも、クジラは捕れる。柔田津(にぎたづ)の荒磯を指して青々とした藻や沖藻が、明け方には波に寄せられ、夕方には風が吹いて波と共に寄りに寄ってくる。そんな玉藻のように寄ってきて共寝した妻の白い手元を離れてきた。やって来たその道の曲がり角ごとに幾たびも振り返ってみた。いや里は遠く離れ、いや高い山も越えてやってきた。いとしい妻は夏草のようにしおれて嘆いていることだろう。妻のいる家の里が見たくてたまらない、こんな山などなくなればいいのに。
左注
校異
用語相聞、作者:柿本人麻呂、依羅娘子、離別、石見相聞歌、上京、地方官、異伝、推敲、島根、地名、枕詞、悲別