万葉集 第1巻 50番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第1巻50番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第1巻 50番歌

第1巻
歌番号50番歌
作者作者不詳(役民)
題詞藤原宮之役民作歌
原文八隅知之 吾大王 高照 日<乃>皇子 荒妙乃 藤原我宇倍尓 食國乎 賣之賜牟登 都宮者 高所知武等 神長柄 所念奈戸二 天地毛 縁而有許曽 磐走 淡海乃國之 衣手能 田上山之 真木佐苦 桧乃嬬手乎 物乃布能 八十氏河尓 玉藻成 浮倍流礼 其乎取登 散和久御民毛 家忘 身毛多奈不知 鴨自物 水尓浮居而 吾作 日之御門尓 不知國 依巨勢道従 我國者 常世尓成牟 圖負留 神龜毛 新代登 泉乃河尓 持越流 真木乃都麻手乎 百不足 五十日太尓作 泝須<良>牟 伊蘇波久見者 神随尓有之
訓読やすみしし 我が大君 高照らす 日の皇子 荒栲の 藤原が上に 食す国を 見したまはむと みあらかは 高知らさむと 神ながら 思ほすなへに 天地も 寄りてあれこそ 石走る 近江の国の 衣手の 田上山の 真木さく 桧のつまでを もののふの 八十宇治川に 玉藻なす 浮かべ流せれ 其を取ると 騒く御民も 家忘れ 身もたな知らず 鴨じもの 水に浮き居て 我が作る 日の御門に 知らぬ国 寄し巨勢道より 我が国は 常世にならむ 図負へる くすしき亀も 新代と 泉の川に 持ち越せる 真木のつまでを 百足らず 筏に作り 泝すらむ いそはく見れば 神ながらにあらし
かなやすみしし わがおほきみ たかてらす ひのみこ あらたへの ふぢはらがうへに をすくにを めしたまはむと みあらかは たかしらさむと かむながら おもほすなへに あめつちも よりてあれこそ いはばしる あふみのくにの ころもでの たなかみやまの まきさく ひのつまでを もののふの やそうぢがはに たまもなす うかべながせれ そをとると さわくみたみも いへわすれ みもたなしらず かもじもの みづにうきゐて わがつくる ひのみかどに しらぬくに よしこせぢより わがくには とこよにならむ あやおへる くすしきかめも あらたよと いづみのかはに もちこせる まきのつまでを ももたらず いかだにつくり のぼすらむ いそはくみれば かむながらにあらし
英語(ローマ字)YASUMISHISHI WAGAOHOKIMI TAKATERASU HINOMIKO ARATAHENO FUDIHARAGAUHENI WOSUKUNIWO MESHITAMAHAMUTO MIARAKAHA TAKASHIRASAMUTO KAMUNAGARA OMOHOSUNAHENI AMETSUCHIMO YORITEAREKOSO IHABASHIRU AFUMINOKUNINO KOROMODENO TANAKAMIYAMANO MAKISAKU HINOTSUMADEWO MONONOFUNO YASOUDIGAHANI TAMAMONASU UKABENAGASERE SOWOTORUTO SAWAKUMITAMIMO IHEWASURE MIMOTANASHIRAZU KAMOJIMONO MIDUNIUKIゐTE WAGATSUKURU HINOMIKADONI SHIRANUKUNI YOSHIKOSEDIYORI WAGAKUNIHA TOKOYONINARAMU AYAOHERU KUSUSHIKIKAMEMO ARATAYOTO IDUMINOKAHANI MOCHIKOSERU MAKINOTSUMADEWO MOMOTARAZU IKADANITSUKURI NOBOSURAMU ISOHAKUMIREBA KAMUNAGARANIARASHI
我が大君、日の御子がここ藤原の地に、治めておられる国々をご覧になろうと、宮殿に上られ、高く治められんと、神らしく思われる。天地も心服しているからこそ、近江の国のあの田上山の真木を切り裂いて桧の丸太にし、宇治川に玉藻のように浮かべ、流す。その丸太を引き取る作業に騒々しく働く御民(人夫)たちは家を忘れ、我が身のことも忘れ、鴨のように水に浮かびながら我らが作る日の御子の宮殿。平服しない国々も寄ってくるという、巨勢道のように我が国は常世になるだろう(帰服するだろう)という甲羅、そんな不思議な図柄を負った亀も、新しい時代に出るという泉川に持ち運んだ真木の丸太を筏に作り、川を遡らせているだろう。人夫たちが争うように精を出しているのを見ると、この仕事がまさに大君が神ながらの存在であるからであろう。
左注右日本紀曰 朱鳥七年癸巳秋八月幸藤原宮地 八年甲午春正月幸藤原宮 冬十二月庚戌朔乙卯遷居藤原宮
校異之 乃 [元][類][冷][紀] / 郎 良 [元][類][紀]
用語雑歌、作者:役民、藤原、枕詞、地名
第1巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました