第9巻1740番歌はこちらにまとめました。
第9巻 1740番歌
巻 | 第9巻 |
歌番号 | 1740番歌 |
作者 | 高橋虫麻呂 |
題詞 | 詠水江浦嶋子一首[并短歌] |
原文 | 春日之 霞時尓 墨吉之 岸尓出居而 釣船之 得<乎>良布見者 <古>之 事曽所念 水江之 浦嶋兒之 堅魚釣 鯛釣矜 及七日 家尓毛不来而 海界乎 過而榜行尓 海若 神之女尓 邂尓 伊許藝T 相誂良比 言成之賀婆 加吉結 常代尓至 海若 神之宮乃 内隔之 細有殿尓 携 二人入居而 耆不為 死不為而 永世尓 有家留物乎 世間之 愚人<乃> 吾妹兒尓 告而語久 須臾者 家歸而 父母尓 事毛告良比 如明日 吾者来南登 言家礼婆 妹之答久 常世邊 復變来而 如今 将相跡奈良婆 此篋 開勿勤常 曽己良久尓 堅目師事乎 墨吉尓 還来而 家見跡 <宅>毛見金手 里見跡 里毛見金手 恠常 所許尓念久 従家出而 三歳之間尓 <垣>毛無 家滅目八跡 此筥乎 開而見手歯 <如>本 家者将有登 玉篋 小披尓 白雲之 自箱出而 常世邊 棚引去者 立走 S袖振 反側 足受利四管 頓 情消失奴 若有之 皮毛皺奴 黒有之 髪毛白斑奴 <由>奈由奈波 氣左倍絶而 後遂 壽死祁流 水江之 浦嶋子之 家地見 |
訓読 | 春の日の 霞める時に 住吉の 岸に出で居て 釣舟の とをらふ見れば いにしへの ことぞ思ほゆる 水江の 浦島の子が 鰹釣り 鯛釣りほこり 七日まで 家にも来ずて 海境を 過ぎて漕ぎ行くに 海神の 神の娘子に たまさかに い漕ぎ向ひ 相とぶらひ 言成りしかば かき結び 常世に至り 海神の 神の宮の 内のへの 妙なる殿に たづさはり ふたり入り居て 老いもせず 死にもせずして 長き世に ありけるものを 世間の 愚か人の 我妹子に 告りて語らく しましくは 家に帰りて 父母に 事も告らひ 明日のごと 我れは来なむと 言ひければ 妹が言へらく 常世辺に また帰り来て 今のごと 逢はむとならば この櫛笥 開くなゆめと そこらくに 堅めし言を 住吉に 帰り来りて 家見れど 家も見かねて 里見れど 里も見かねて あやしみと そこに思はく 家ゆ出でて 三年の間に 垣もなく 家失せめやと この箱を 開きて見てば もとのごと 家はあらむと 玉櫛笥 少し開くに 白雲の 箱より出でて 常世辺に たなびきぬれば 立ち走り 叫び袖振り こいまろび 足ずりしつつ たちまちに 心消失せぬ 若くありし 肌も皺みぬ 黒くありし 髪も白けぬ ゆなゆなは 息さへ絶えて 後つひに 命死にける 水江の 浦島の子が 家ところ見ゆ |
かな | はるのひの かすめるときに すみのえの きしにいでゐて つりぶねの とをらふみれば いにしへの ことぞおもほゆる みづのえの うらしまのこが かつをつり たひつりほこり なぬかまで いへにもこずて うなさかを すぎてこぎゆくに わたつみの かみのをとめに たまさかに いこぎむかひ あひとぶらひ ことなりしかば かきむすび とこよにいたり わたつみの かみのみやの うちのへの たへなるとのに たづさはり ふたりいりゐて おいもせず しにもせずして ながきよに ありけるものを よのなかの おろかひとの わぎもこに のりてかたらく しましくは いへにかへりて ちちははに こともかたらひ あすのごと われはきなむと いひければ いもがいへらく とこよへに またかへりきて いまのごと あはむとならば このくしげ ひらくなゆめと そこらくに かためしことを すみのえに かへりきたりて いへみれど いへもみかねて さとみれど さともみかねて あやしみと そこにおもはく いへゆいでて みとせのあひだに かきもなく いへうせめやと このはこを ひらきてみてば もとのごと いへはあらむと たまくしげ すこしひらくに しらくもの はこよりいでて とこよへに たなびきぬれば たちはしり さけびそでふり こいまろび あしずりしつつ たちまちに こころけうせぬ わかくありし はだもしわみぬ くろくありし かみもしらけぬ ゆなゆなは いきさへたえて のちつひに いのちしにける みづのえの うらしまのこが いへところみゆ |
英語(ローマ字) | HARUNOHINO KASUMERUTOKINI SUMINOENO KISHINIIDEゐTE TSURIBUNENO TOWORAFUMIREBA INISHIHENO KOTOZOOMOHOYURU MIDUNOENO URASHIMANOKOGA KATSUWOTSURI TAHITSURIHOKORI NANUKAMADE IHENIMOKOZUTE UNASAKAWO SUGITEKOGIYUKUNI WATATSUMINO KAMINOWOTOMENI TAMASAKANI IKOGIMUKAHI AHITOBURAHI KOTONARISHIKABA KAKIMUSUBI TOKOYONIITARI WATATSUMINO KAMINOMIYANO UCHINOHENO TAHENARUTONONI TADUSAHARI FUTARIIRIゐTE OIMOSEZU SHINIMOSEZUSHITE NAGAKIYONI ARIKERUMONOWO YONONAKANO OROKAHITONO WAGIMOKONI NORITEKATARAKU SHIMASHIKUHA IHENIKAHERITE CHICHIHAHANI KOTOMOKATARAHI ASUNOGOTO WAREHAKINAMUTO IHIKEREBA IMOGAIHERAKU TOKOYOHENI MATAKAHERIKITE IMANOGOTO AHAMUTONARABA KONOKUSHIGE HIRAKUNAYUMETO SOKORAKUNI KATAMESHIKOTOWO SUMINOENI KAHERIKITARITE IHEMIREDO IHEMOMIKANETE SATOMIREDO SATOMOMIKANETE AYASHIMITO SOKONIOMOHAKU IHEYUIDETE MITOSENOAHIDANI KAKIMONAKU IHEUSEMEYATO KONOHAKOWO HIRAKITEMITEBA MOTONOGOTO IHEHAARAMUTO TAMAKUSHIGE SUKOSHIHIRAKUNI SHIRAKUMONO HAKOYORIIDETE TOKOYOHENI TANABIKINUREBA TACHIHASHIRI SAKEBISODEFURI KOIMAROBI ASHIZURISHITSUTSU TACHIMACHINI KOKOROKEUSENU WAKAKUARISHI HADAMOSHIWAMINU KUROKUARISHI KAMIMOSHIRAKENU YUNAYUNAHA IKISAHETAETE NOCHITSUHINI INOCHISHINIKERU MIDUNOENO URASHIMANOKOGA IHETOKOROMIYU |
訳 | 春の霞んでいる日には住吉の岸に出て釣り舟が波間に揺れているのを見ると、昔のことが思われる。水江の浦島の子が鰹や鯛を釣るのに夢中になって、七日間も家に帰って来なかった。海の果てに向かって漕いで行くと、海神の娘子にたまたま行き遇った。二人は共に語り合って契りを結び、常世(とこよ)に至った。そして、海神の神殿の奥に手を携えて二人入った。 そこでは老いることもなく、死にもしないで長い世を住み続けることが出来た。が、世の中の愚か人に過ぎない浦島の子は娘子に告げ、「しばらく家に帰って父母に事の次第を告げたい。そして明日にでもここ常世に帰ってきたい」と・・・。で、娘子はこたえ、「常世に帰ってきてこれまでのように逢いたければ、決してこの櫛笥(くしげ)を開けてはなりません」と・・・。 こんな風に固く誓って浦島の子は住吉に帰ってきた。が、父母と一緒に住んでいた家は見あたらず、里も見あたらなかった。妙だと思案し、「家を出て三年しか経っていないのに垣根も家も消え失せている。この櫛笥(くしげ)を開ければ、元通り家が現れるに相違ないと、箱を少し開けたとたん、白雲のようなものが吹き出してきて常世(海の果て)にたなびいていった。驚いた彼は、走り出し、叫び声をあげ、袖を振り、転んで倒れ、地団駄踏んで、たちまち心消え失せた。若かった肌は皺だらけになり、黒かった髪の毛も白くなってしまった。そしてその後、息絶え、命を失ってしまった。そしてそこには水江の浦島の子の家跡が見えるという。 |
左注 | (右件歌者高橋連蟲麻呂歌集中出) |
校異 | 歌 [西] 謌 / 手 乎 [西(訂正右書)][壬][細][温][矢] / 吉 古 [西(訂正右書)][藍][壬][類] / 之 乃 [藍][壬][類] / 宅 [西(上書訂正)][藍][壬][類] / 墻 垣 [藍][類][紀]/ 如来 如 [藍][類] / 反 [藍][類](塙) 返 / <> 由 [西(右書)][藍][類][紀] |
用語 | 雑歌、作者:高橋虫麻呂歌集、浦島伝説、若狭、地名、枕詞 |