万葉集 第1巻 52番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第1巻52番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第1巻 52番歌

第1巻
歌番号52番歌
作者作者不詳
題詞藤原宮御井歌
原文八隅知之 和期大王 高照 日之皇子 麁妙乃 藤井我原尓 大御門 始賜而 埴安乃 堤上尓 在立之 見之賜者 日本乃 青香具山者 日經乃 大御門尓 春山<跡> 之美佐備立有 畝火乃 此美豆山者 日緯能 大御門尓 弥豆山跡 山佐備伊座 耳<為>之 青菅山者 背友乃 大御門尓 宣名倍 神佐備立有 名細 吉野乃山者 影友乃 大御門<従> 雲居尓曽 遠久有家留 高知也 天之御蔭 天知也 日<之>御影乃 水許曽婆 常尓有米 御井之清水
訓読やすみしし 我ご大君 高照らす 日の皇子 荒栲の 藤井が原に 大御門 始めたまひて 埴安の 堤の上に あり立たし 見したまへば 大和の 青香具山は 日の経の 大御門に 春山と 茂みさび立てり 畝傍の この瑞山は 日の緯の 大御門に 瑞山と 山さびいます 耳成の 青菅山は 背面の 大御門に よろしなへ 神さび立てり 名ぐはし 吉野の山は かげともの 大御門ゆ 雲居にぞ 遠くありける 高知るや 天の御蔭 天知るや 日の御蔭の 水こそば とこしへにあらめ 御井のま清水
かなやすみしし わごおほきみ たかてらす ひのみこ あらたへの ふぢゐがはらに おほみかど はじめたまひて はにやすの つつみのうへに ありたたし めしたまへば やまとの あをかぐやまは ひのたての おほみかどに はるやまと しみさびたてり うねびの このみづやまは ひのよこの おほみかどに みづやまと やまさびいます みみなしの あをすがやまは そともの おほみかどに よろしなへ かむさびたてり なぐはし よしののやまは かげともの おほみかどゆ くもゐにぞ とほくありける たかしるや あめのみかげ あめしるや ひのみかげの みづこそば とこしへにあらめ みゐのましみづ
英語(ローマ字)YASUMISHISHI WAGOOHOKIMI TAKATERASU HINOMIKO ARATAHENO FUDIゐGAHARANI OHOMIKADO HAJIMETAMAHITE HANIYASUNO TSUTSUMINOUHENI ARITATASHI MESHITAMAHEBA YAMATONO AWOKAGUYAMAHA HINOTATENO OHOMIKADONI HARUYAMATO SHIMISABITATERI UNEBINO KONOMIDUYAMAHA HINOYOKONO OHOMIKADONI MIDUYAMATO YAMASABIIMASU MIMINASHINO AWOSUGAYAMAHA SOTOMONO OHOMIKADONI YOROSHINAHE KAMUSABITATERI NAGUHASHI YOSHINONOYAMAHA KAGETOMONO OHOMIKADOYU KUMOゐNIZO TOHOKUARIKERU TAKASHIRUYA AMENOMIKAGE AMESHIRUYA HINOMIKAGENO MIDUKOSOBA TOKOSHIHENIARAME MIゐNOMASHIMIDU
我が大君、日の御子がここ藤原の地に、大宮を造築された。埴安の池の堤の上にお立ちになってご覧になると、ここ大和の国の青々とした香具山は日差しを受ける東の御門の向かいに、春山のまま木々を茂らせている。畝傍の瑞々しい山は、西の御門の向かいに、佳い山らしさを見せている。青菅に包まれた耳成山は北の御門の向かいに、美しく神々しくそびえ立っている。その名も「佳(よ)し」の吉野の山は南の御門から雲の彼方遠くにそびえる。立派な山々に囲まれたこの地で、高々と天の影になり、太陽の影になる大宮。その宮を支える命の水ぞ、永久に湧き出よ、御井のま清水よ。
左注(右歌作者未詳)
校異路 跡 [古] / 高 為 [万葉考] / 徒 従 [元][類][紀] / <> 之 [元][類][古][冷][紀]
用語雑歌、藤原、宮廷讃美、御井、枕詞、地名、奈良