万葉集 第19巻 4166番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第19巻4166番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第19巻 4166番歌

第19巻
歌番号4166番歌
作者大伴家持
題詞詠霍公鳥并時花歌一首[并短歌]
原文毎時尓 伊夜目都良之久 八千種尓 草木花左伎 喧鳥乃 音毛更布 耳尓聞 眼尓視其等尓 宇知嘆 之奈要宇良夫礼 之努比都追 有争波之尓 許能久礼<能> 四月之立者 欲其母理尓 鳴霍公鳥 従古昔 可多<里>都藝都流 鴬之 宇都之真子可母 菖蒲 花橘乎 D嬬良我 珠貫麻泥尓 赤根刺 晝波之賣良尓 安之比奇乃 八丘飛超 夜干玉<乃> 夜者須我良尓 暁 月尓向而 徃還 喧等余牟礼杼 何如将飽足
訓読時ごとに いやめづらしく 八千種に 草木花咲き 鳴く鳥の 声も変らふ 耳に聞き 目に見るごとに うち嘆き 萎えうらぶれ 偲ひつつ 争ふはしに 木の暗の 四月し立てば 夜隠りに 鳴く霍公鳥 いにしへゆ 語り継ぎつる 鴬の 現し真子かも あやめぐさ 花橘を 娘子らが 玉貫くまでに あかねさす 昼はしめらに あしひきの 八つ峰飛び越え ぬばたまの 夜はすがらに 暁の 月に向ひて 行き帰り 鳴き響むれど なにか飽き足らむ
かなときごとに いやめづらしく やちくさに くさきはなさき なくとりの こゑもかはらふ みみにきき めにみるごとに うちなげき しなえうらぶれ しのひつつ あらそふはしに このくれの うづきしたてば よごもりに なくほととぎす いにしへゆ かたりつぎつる うぐひすの うつしまこかも あやめぐさ はなたちばなを をとめらが たまぬくまでに あかねさす ひるはしめらに あしひきの やつをとびこえ ぬばたまの よるはすがらに あかときの つきにむかひて ゆきがへり なきとよむれど なにかあきだらむ
英語(ローマ字)TOKIGOTONI IYAMEDURASHIKU YACHIKUSANI KUSAKIHANASAKI NAKUTORINO KOゑMOKAHARAFU MIMINIKIKI MENIMIRUGOTONI UCHINAGEKI SHINAEURABURE SHINOHITSUTSU ARASOFUHASHINI KONOKURENO UDUKISHITATEBA YOGOMORINI NAKUHOTOTOGISU INISHIHEYU KATARITSUGITSURU UGUHISUNO UTSUSHIMAKOKAMO AYAMEGUSA HANATACHIBANAWO WOTOMERAGA TAMANUKUMADENI AKANESASU HIRUHASHIMERANI ASHIHIKINO YATSUWOTOBIKOE NUBATAMANO YORUHASUGARANI AKATOKINO TSUKINIMUKAHITE YUKIGAHERI NAKITOYOMUREDO NANIKAAKIDARAMU
四季折々に興趣があり、数多くの草木に花が咲く。鳴く鳥の種類も変わり、つれて鳴き声も変わっていく。そうした風物の声を耳にし、目にするたびに、興に打たれ、侘びしい思いに駆られる。そうこうして目移りしている間に、木々の葉がうっそうとしてくる四月がやって来ると、夜の闇越にホトトギスの鳴く声がする。昔から語り継いできたウグイスの子たちの鳴き声もする。アヤメグサや花橘を娘子たちが薬玉に通す季節になる。昼はひっきりなしに多くの峰々に響き渡る鳥の声、夜は夜で暁の月に向かって行ったり来たりの鳴き響く声。どうしてこんな風物に飽きることがあろう。
左注(右廿日雖未及時依興預作也)
校異罷 能 [万葉集略解] / 理 里 [元][類] / 之 乃 [元][類]
用語天平勝宝2年3月20日、年紀、作者:大伴家持、動物、依興、予作、預作、植物、高岡、富山