第7巻1394番歌はこちらにまとめました。
第7巻 1394番歌
| 巻 | 第7巻 |
| 歌番号 | 1394番歌 |
| 作者 | 作者不詳 |
| 題詞 | 寄藻 |
| 原文 | 塩満者 入流礒之 草有哉 見良久少 戀良久乃太寸 |
| 訓読 | 潮満てば入りぬる礒の草なれや見らく少く恋ふらくの多き |
| かな | しほみてば いりぬるいその くさなれや みらくすくなく こふらくのおほき |
| 英語(ローマ字) | SHIHOMITEBA IRINURUISONO KUSANAREYA MIRAKUSUKUNAKU KOFURAKUNOOHOKI |
| 訳 | 潮が満ちてくると磯に隠れてしまう藻草。見られる時は少なく、恋しさばかりがつのります。 |
| 左注 | – |
| 校異 | 太 [類][紀] 大 |
| 用語 | 譬喩歌、恋愛 |
解説
題詞は「藻に寄せて」という意味。本歌合わせて4首組みの歌。(他3首:1395,1396,1397)。
「入りぬる磯の草」は「磯に隠れてしまう藻草」のこと。

