第2巻210番歌はこちらにまとめました。
第2巻 210番歌
巻 | 第2巻 |
歌番号 | 210番歌 |
作者 | 柿本人麻呂 |
題詞 | (柿本朝臣人麻呂妻死之後泣血哀慟作歌二首[并短歌]) |
原文 | 打蝉等 念之時尓 [一云 宇都曽臣等 念之] 取持而 吾二人見之 T出之 堤尓立有 槻木之 己知碁<知>乃枝之 春葉之 茂之如久 念有之 妹者雖有 <憑有>之 兒等尓者雖有 世間乎 背之不得者 蜻火之 燎流荒野尓 白妙之 天領巾隠 鳥自物 朝立伊麻之弖 入日成 隠去之鹿齒 吾妹子之 形見尓置有 若兒<乃> 乞泣毎 取與 物之無者 <烏徳>自物 腋挟持 吾妹子与 二人吾宿之 枕付 嬬屋之内尓 晝羽裳 浦不樂晩之 夜者裳 氣衝明之 嘆友 世武為便不知尓 戀友 相因乎無見 大鳥<乃> 羽易乃山尓 吾戀流 妹者伊座等 人云者 石根左久見<手> 名積来之 吉雲曽無寸 打蝉等 念之妹之 珠蜻 髣髴谷裳 不見思者 |
訓読 | うつせみと 思ひし時に [一云 うつそみと 思ひし] 取り持ちて 我がふたり見し 走出の 堤に立てる 槻の木の こちごちの枝の 春の葉の 茂きがごとく 思へりし 妹にはあれど 頼めりし 子らにはあれど 世間を 背きしえねば かぎるひの 燃ゆる荒野に 白栲の 天領巾隠り 鳥じもの 朝立ちいまして 入日なす 隠りにしかば 我妹子が 形見に置ける みどり子の 乞ひ泣くごとに 取り与ふ 物しなければ 男じもの 脇ばさみ持ち 我妹子と ふたり我が寝し 枕付く 妻屋のうちに 昼はも うらさび暮らし 夜はも 息づき明かし 嘆けども 為むすべ知らに 恋ふれども 逢ふよしをなみ 大鳥の 羽がひの山に 我が恋ふる 妹はいますと 人の言へば 岩根さくみて なづみ来し よけくもぞなき うつせみと 思ひし妹が 玉かぎる ほのかにだにも 見えなく思へば |
かな | うつせみと おもひしときに [うつそみと おもひし] とりもちて わがふたりみし はしりでの つつみにたてる つきのきの こちごちのえの はるのはの しげきがごとく おもへりし いもにはあれど たのめりし こらにはあれど よのなかを そむきしえねば かぎるひの もゆるあらのに しろたへの あまひれがくり とりじもの あさだちいまして いりひなす かくりにしかば わぎもこが かたみにおける みどりこの こひなくごとに とりあたふ ものしなければ をとこじもの わきばさみもち わぎもこと ふたりわがねし まくらづく つまやのうちに ひるはも うらさびくらし よるはも いきづきあかし なげけども せむすべしらに こふれども あふよしをなみ おほとりの はがひのやまに あがこふる いもはいますと ひとのいへば いはねさくみて なづみこし よけくもぞなき うつせみと おもひしいもが たまかぎる ほのかにだにも みえなくおもへば |
英語(ローマ字) | UTSUSEMITO OMOHISHITOKINI [UTSUSOMITO OMOHISHI] TORIMOCHITE WAGAFUTARIMISHI HASHIRIDENO TSUTSUMINITATERU TSUKINOKINO KOCHIGOCHINOENO HARUNOHANO SHIGEKIGAGOTOKU OMOHERISHI IMONIHAAREDO TANOMERISHI KORANIHAAREDO YONONAKAWO SOMUKISHIENEBA KAGIRUHINO MOYURUARANONI SHIROTAHENO AMAHIREGAKURI TORIJIMONO ASADACHIIMASHITE IRIHINASU KAKURINISHIKABA WAGIMOKOGA KATAMINIOKERU MIDORIKONO KOHINAKUGOTONI TORIATAFU MONOSHINAKEREBA WOTOKOJIMONO WAKIBASAMIMOCHI WAGIMOKOTO FUTARIWAGANESHI MAKURADUKU TSUMAYANOUCHINI HIRUHAMO URASABIKURASHI YORUHAMO IKIDUKIAKASHI NAGEKEDOMO SEMUSUBESHIRANI KOFUREDOMO AFUYOSHIWONAMI OHOTORINO HAGAHINOYAMANI AGAKOFURU IMOHAIMASUTO HITONOIHEBA IHANESAKUMITE NADUMIKOSHI YOKEKUMOZONAKI UTSUSEMITO OMOHISHIIMOGA TAMAKAGIRU HONOKANIDANIMO MIENAKUOMOHEBA |
訳 | この世にずっといると思っていた頃(一に云う「この世に生きていると思っていた頃」)、槻の木の枝を手に捧げ持って、二人で見た、突き出た堤に立っていたケヤキの木。そのあちこちの枝につく春の葉が生い茂っているような愛しい妻であり、頼みにしていた彼女であったのに。世の無常には抗しがたく、太陽が輝き燃える荒野に真っ白なヒレを覆って鳥でもないのに、朝に旅だち、沈む夕日のように隠れてしまった。 妻が残した形見のみどり子(幼児)が物を乞うて泣くたびに、与える物もない。男の子でもないのに男の子のように乱暴に脇に抱え込む。妻と二人で寝た妻屋にいて、昼間はうらさびしく過ごし、夜はため息ばかりついて明かす。こうしていくら嘆いても、なすすべもなく、恋い焦がれるばかり。が、逢う術がない。大鳥が翼を広げたような山に恋しい彼女は隠れていると人は言う。岩を押し分けたようにして難渋しながらやってきたが、何の良いこともない。この世にいると思える彼女が、何の姿も見せないことを思うと・・・。 |
左注 | – |
校異 | 智 知 [金][紀][京] / <> 憑有 [西(右書)][類][紀] / <> 乃 [西(右書)][金][類][紀] / 鳥穂 烏徳 [万葉考] / <> 乃 [金][類][紀] / 人之 人 [紀] / 乎 手 [類] / 等[金][紀](塙) 跡 |
用語 | 挽歌、作者:柿本人麻呂、妻、異伝、亡妻挽歌、枕詞 |