第10巻

万葉集 第10巻 1817番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第10巻1817番歌はこちらにまとめました。第10巻 1817番歌巻第10巻歌番号1817番歌作者柿本人麻呂(柿本人麻呂歌集)題詞-原文今朝去而 明日者来牟等 云子鹿丹 旦妻山丹 霞霏d訓読今朝行きて明日には来なむと云子鹿丹朝妻山に霞たなび...
第10巻

万葉集 第10巻 1816番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第10巻1816番歌はこちらにまとめました。第10巻 1816番歌巻第10巻歌番号1816番歌作者柿本人麻呂(柿本人麻呂歌集)題詞-原文玉蜻 夕去来者 佐豆人之 弓月我高荷 霞霏d訓読玉かぎる夕さり来ればさつ人の弓月が岳に霞たなびくかなたま...
第10巻

万葉集 第10巻 1815番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第10巻1815番歌はこちらにまとめました。第10巻 1815番歌巻第10巻歌番号1815番歌作者柿本人麻呂(柿本人麻呂歌集)題詞-原文子等我手乎 巻向山丹 春去者 木葉凌而 霞霏d訓読子らが手を巻向山に春されば木の葉しのぎて霞たなびくかな...
スポンサーリンク
第10巻

万葉集 第10巻 1814番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第10巻1814番歌はこちらにまとめました。第10巻 1814番歌巻第10巻歌番号1814番歌作者柿本人麻呂(柿本人麻呂歌集)題詞-原文古 人之殖兼 杉枝 霞d 春者来良之訓読いにしへの人の植ゑけむ杉が枝に霞たなびく春は来ぬらしかないにしへ...
第10巻

万葉集 第10巻 1813番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第10巻1813番歌はこちらにまとめました。第10巻 1813番歌巻第10巻歌番号1813番歌作者柿本人麻呂(柿本人麻呂歌集)題詞-原文巻向之 桧原丹立流 春霞 欝之思者 名積米八方訓読巻向の桧原に立てる春霞おほにし思はばなづみ来めやもかな...
第10巻

万葉集 第10巻 1812番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第10巻1812番歌はこちらにまとめました。第10巻 1812番歌巻第10巻歌番号1812番歌作者柿本人麻呂(柿本人麻呂歌集)題詞春雜歌原文久方之 天芳山 此夕 霞霏d 春立下訓読ひさかたの天の香具山この夕霞たなびく春立つらしもかなひさかた...
第9巻

万葉集 第9巻 1811番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第9巻1811番歌はこちらにまとめました。第9巻 1811番歌巻第9巻歌番号1811番歌作者高橋虫麻呂題詞((見菟原處女墓歌一首)反歌)原文墓上之 木枝靡有 如聞 陳努士尓之 家良信母訓読墓の上の木の枝靡けり聞きしごと茅渟壮士にし寄りにけら...
第9巻

万葉集 第9巻 1810番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第9巻1810番歌はこちらにまとめました。第9巻 1810番歌巻第9巻歌番号1810番歌作者高橋虫麻呂題詞(見菟原處女墓歌一首)反歌原文葦屋之 宇奈比處女之 奥槨乎 徃来跡見者 哭耳之所泣訓読芦屋の菟原娘子の奥城を行き来と見れば哭のみし泣か...
第9巻

万葉集 第9巻 1809番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第9巻1809番歌はこちらにまとめました。第9巻 1809番歌巻第9巻歌番号1809番歌作者高橋虫麻呂題詞見菟原處女墓歌一首原文葦屋之 菟名負處女之 八年兒之 片生之時従 小放尓 髪多久麻弖尓 並居 家尓毛不所見 虚木綿乃 牢而座在者 見而...
第9巻

万葉集 第9巻 1808番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第9巻1808番歌はこちらにまとめました。第9巻 1808番歌巻第9巻歌番号1808番歌作者高橋虫麻呂題詞(詠勝鹿真間娘子歌一首)反歌原文勝鹿之 真間之井見者 立平之 水は家 手兒名之所念訓読勝鹿の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児名し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました